有料会員限定

充電器設置目標の難路、EV普及しない日本の現実 利便性向上と事業者の利益確保は両立できるか

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21
拡大
縮小

EVを含む電動車の新車販売比率は2023年時点で29.4%と、政府目標には遠く及ばない。EVの普及加速に向け、充電インフラの拡充が急がれる。

政府は新車販売に占めるEVを含む電動車の比率を100%に引き上げる目標を掲げるが、充電器の口数は2017年以降、約3万前後で頭打ちの状況が続く(記者撮影)

特集「EVシフト 絶頂と絶望」の他の記事を読む

「5年ほど前までは充電渋滞があったが、いまはほとんどない」

そう語るのは東京都の70代の男性だ。この男性は日産自動車のEV(電気自動車)、「リーフ」と「サクラ」を所有する。「首都圏の高速道路沿いには充電器の数がかなり増えた。充電器がどこにあるかもアプリですぐに検索できるので、充電器を探す苦労は減った」(前出の70代男性)と充電インフラの利便性はこの数年で向上しつつある。

ただ、充電器が十分に普及しているとは言いがたい。政府は2035年には新車販売に占めるEVを含む電動車の比率を100%に引き上げる目標を掲げ、多額の補助金で公共用充電器の拡充を後押ししてきた。一方、充電器の口数は2017年以降、約3万口前後で頭打ちの状況が続く。

ガソリン車と同様には使えない

実際、EVユーザーからは「充電器が足りない」と不満の声があがる。「三重県でもEVの数が徐々に増えてきた。充電の速さが車種によって異なるので、充電待ちに遭遇することもある」(三重県の40代男性)、「遠出にはEVを使いたくない。首都圏を出てしまうと充電器を探すのに時間をとられる。従来のガソリン車と同様にEVを使うのは難しい」(東京都の20代男性)とまだまだ課題は多い。

次ページ2030年に充電器の口数を30万に
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
EVシフト 絶頂と絶望
EVシフト 中国・米国・欧州「3大市場の最前線」
テスラ&BYDが市場席巻、日本勢はどう動くか
テスラとBYDを筆頭に新興企業が台頭するが…
BEV、HEV、PHEV… ガソリン車との違い…
世界販売台数は「年間100万台」の大台を突破
テスラ車のタッチパネルにサンタクロース?
2026年にアメリカ市場への新型車投入を狙う
「動きの素早い魚が緩慢な魚を食べる」
トヨタもホンダも従業員を1000人近く削減
「2022年はEVへ多大な希望。今や熱は冷めた」
2035年にハイブリッド車が販売禁止になる州も
ショルツ政権は購入補助金の終了を"前倒し"
全固体電池、パワー半導体、ギガキャスト……
ハイブリッド車が牽引し足元の業績は過去最高
2040年までに新車販売をすべてEVとFCVに
世界販売台数は2017年度をピークに減少が続く
株価指標は決算絶好調のトヨタ自動車に比肩
局地戦に勝機、スモールメーカーの生き残り策
アイシン、デンソー、豊田合成、マレリ……
中国メーカーが締め出され、韓国勢が躍進
巻き返しのチャンスが到来しているが……
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内