EVを含む電動車の新車販売比率は2023年時点で29.4%と、政府目標には遠く及ばない。EVの普及加速に向け、充電インフラの拡充が急がれる。
「5年ほど前までは充電渋滞があったが、いまはほとんどない」
そう語るのは東京都の70代の男性だ。この男性は日産自動車のEV(電気自動車)、「リーフ」と「サクラ」を所有する。「首都圏の高速道路沿いには充電器の数がかなり増えた。充電器がどこにあるかもアプリですぐに検索できるので、充電器を探す苦労は減った」(前出の70代男性)と充電インフラの利便性はこの数年で向上しつつある。
ただ、充電器が十分に普及しているとは言いがたい。政府は2035年には新車販売に占めるEVを含む電動車の比率を100%に引き上げる目標を掲げ、多額の補助金で公共用充電器の拡充を後押ししてきた。一方、充電器の口数は2017年以降、約3万口前後で頭打ちの状況が続く。
ガソリン車と同様には使えない
実際、EVユーザーからは「充電器が足りない」と不満の声があがる。「三重県でもEVの数が徐々に増えてきた。充電の速さが車種によって異なるので、充電待ちに遭遇することもある」(三重県の40代男性)、「遠出にはEVを使いたくない。首都圏を出てしまうと充電器を探すのに時間をとられる。従来のガソリン車と同様にEVを使うのは難しい」(東京都の20代男性)とまだまだ課題は多い。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら