一口にEVといってもその種類はさまざま。基本を知って、EVへの理解を深めよう。

![週刊東洋経済 2024年1/6・1/13年始合併特大号(EVシフト 絶頂と絶望)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51sLxwRoGXL._SL500_.jpg)
電動車は、タイヤが回転して走るための駆動力にモーターを活用する車の総称だ。広義にはEV(Electric Vehicle)を指す。EVとは電気を動力に変換して動く、電気でモーターを駆動する車のことだ。
EVはBEV(Battery EV)、HEV(Hybrid EV)、PHEV(Plug-in Hybrid EV)、FCEV(Fuel Cell EV)の4種類に分けられる。
一般的にEVというとBEVを指すことが多い。BEVは搭載バッテリーに外部から充電し、その電気でモーターを動かす。エンジンなどが不要のため、部品点数はガソリン車の約3万点に対し、BEVは約2万点へ減るという。
HEVに充電口はない
モーターと、ガソリンやディーゼル燃料を使うエンジンとを組み合わせて走行するのがHEVだ。外部から充電する機能がなく、モーターに使う電気は基本的にエンジンが発電することで得ている。そのため、車に充電口はない。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 477文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら