
「EVシフト」は、これからどうなっていくのか?
その問いに対して、「短期的には踊り場だが、中・長期的には確実に進む」という見方をする人が、自動車産業界には少なくない。
直近では、経済安全保障推進法によって、EV向けバッテリー製造に対し、政府から日本の自動車メーカー各社に手厚い補助金の支給が決まった。これによって、日本にとってのEVシフトに向けた地盤固めが進む。
ところが、欧州では今、EVシフト減速の流れが鮮明化している。
ベンツ「市場環境がまだ整っていない」
これまでEVシフトの牽引役だった、欧州グリーンディール政策の政策パッケージ「Fit for 55」については、「2035年までに欧州域内で乗用車新車100%ZEV(ゼロ・エミッション)化」という法案整備が宙に浮いた状態になっているからだ。
欧州連合(EU) がいうZEVとは、BEV(バッテリー駆動の電気自動車)とFCEV(燃料電池車)だが、ドイツが合成燃料を使う内燃機関(エンジン車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車)の併存も認めるよう求めている。

その影響は欧州の自動車メーカー各社に広がっており、直近ではスウェーデンのボルボが、現地時間の9月4日、これまで掲げていた「2030年までに新車100%EV化」という目標を事実上、撤回したことがニュースとなった。
また、ドイツのメルセデス・ベンツも今年2月、これまで掲げてきた「市場環境が整えば、2030年までに新たに導入する新車は100%EV化する」という方針において、「市場環境がまだ整っていない」との解釈を示している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら