
もっと遠くまで、行きたい。
でも、この楽しさはいつまで続くのか――。
スバル「レヴォーグ レイバック」を相棒に、北海道を巡りながら、そう思った。
レヴォーグ レイバックは、ツーリングワゴンの楽しさとSUVとしての使い勝手を両立させた、日本市場を強く意識したスバル車として根強い人気を得ている。

同車が世に出て1年9カ月。直近では、2024年12月に一部改良を行っている。なお、筆者は発売以前にも、プロトタイプを新潟県佐渡で試乗している。
そんなレヴォーグ レイバックで釧路から東へ、霧多布(きりたっぷ)岬を目指す旅に出た。
進化を感じるも危惧するスバルの未来
この地でも強く感じるのは、ロードホールディング性(路面を捉える力)の良さだ。
スバルの真骨頂である「水平対向エンジン+シンメトリカルAWD」のパッケージだから、ワインディングが得意なのは当然だが、そこに柔軟性が加わっていて、走りがさらに楽しいのだ。
また、道東自動車道で一部改良された「アイサイト」を試してみると、改良ポイントである「車線中央維持制御」の進化を実感できた。
具体的には、直線路で車線中央付近を走る際、ステアリングに対するアシスト量が以前より少し軽めになっている。

近年、他メーカーの車線逸脱防止機能では、システムによるステアリングのアシスト量を強める傾向があるが、スバルは逆にそれを弱めて、ドライバーが介入しやすくした。
そのうえでコーナーに入ると、システムがより多く介入する従来のアイサイトの味付けに戻る仕組みとなっている。
こうした、高速道路での安心感とワインディングでの走りの楽しさが相まって、スバルが目指す「もっと遠くまで走っていきたい」という商品コンセプトが、ドライバーの意識とシンクロする。
一方で、スバルブランド全体に対する不安もある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら