「いすゞのトラック」のアウトドア仕様に注力する深いワケとは? 普通免許で乗れる「エルフ ミオ」が握るカギ

✎ 1〜 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 79
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京オートサロン2025で初公開された「エルフ ミオ クロス コンセプト」(写真:いすゞ自動車)
東京オートサロン2025で初公開された「エルフ ミオ クロス コンセプト」(写真:いすゞ自動車)

いすゞ自動車(以下、いすゞ)が最近、アウトドアやレジャー向けに積極的な動きを見せている。

例えば、6月27日〜29日に行われた「東京アウトドアショー2025」では、普通自動車免許で乗れる小型トラック「エルフ ミオ」をベースとした2台を提案した。

「エルフ ミオ クロス コンセプト」は、エルフ ミオの上級グレード「SE CUSTOM」の機能を活用し、ラギットな外観と、スチールフロアの荷台で多様なアレンジをしたモデル。

東京アウトドアショー2025では荷台にハンモックが設置されていた(筆者撮影)
東京アウトドアショー2025では荷台にハンモックが設置されていた(筆者撮影)

ボディ寸法は全長4690mm×全幅1695mm×全高1965mmで、ホイールベースが2500mm。車両重量は1980kgで、乗車定員3人や荷物などを含めた車両総重量が3445kgとなる3.5トン車だ。

エンジンはディーゼルの排気量1898cc「RZ4E」で、最大出力88kW。70Lの燃料タンク容量を持つ。

もう1台の「エルフ ミオ スペースキャブ 特別仕様車」は、エルフ ミオのキャブ空間を300mm拡大し、室内の居住性と積載性をバランスよく向上させたクルマ。運転席のシートは、最大で40度までリクライニングできる。

キャビン後方が延長・拡大されている「エルフ ミオ スペースキャブ」のベース車両(写真:いすゞ自動車)
キャビン後方が延長・拡大されている「エルフ ミオ スペースキャブ 特別仕様車」(写真:いすゞ自動車)

このほか、「トラヴィオ」をベースとした定員7名のキャンピングカーも参考出展した。

この記事の画像を見る(10枚)

なぜ、商用車メーカーがアウトドア仕様を?

いすゞといえば、トラック・バスの大手として知られている商用車メーカーで、今回のように乗用領域に踏み込んだ提案をするのはめずらしい。

時計の針を戻せば、1960〜1970年代には「ベレット」や「117クーペ」、1980年代以降には「ジェミニ」「ピアッツァ」「アスカ」、そして本格4駆「ビッグホーン」やSUV「ビークロス」など、日本のユーザーにも馴染みの深い乗用モデルがあった。

一般公開を行っているミュージアム施設「いすゞPLAZA」にて「117クーペ」(筆者撮影)
一般公開を行っているミュージアム施設「いすゞPLAZA」にて「117クーペ」(筆者撮影)

現在は、タイなどで乗用・商用を兼用するピックアップトラック「D-MAX」やSUVの「MU-X」を製造販売しているが、日本では展開していない。

AT限定・普通自動車免許でも運転できるエルフ ミオが登場したことで、キャンピングカーやアウトドア向けに、いすゞが再び乗用領域の市場開拓に乗り出したのだろうか。

そんな印象を持ったまま、7月末にいすゞのマザー工場である神奈川県藤沢工場を訪れた。

次ページカギは「3.5t未満車のみ」となった普通免許
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事