ついに発表「トヨタ史上最大」のモノづくり変革 全固体電池を含む新BEV計画で変わる業界図

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
トヨタ自動車東富士研究所で行われた「トヨタテクニカル・ワークショップ2023」に参加(写真:トヨタ自動車)

まさに、抜本的な「モノづくり」変革だ。

トヨタが発表した新BEV(電気自動車)の車体、電池、さらに実車走行……というフルパッケージの取材を通じて、そんな思いを持った。そして、「ついに日本でもBEV本格普及期に突入するのではないか」という気配を感じたのだ――。

トヨタは2023年6月上旬、静岡県裾野市にあるトヨタ自動車東富士研究所で「トヨタテクニカル・ワークショップ2023」を開催した。

トヨタ研究開発を統括する中嶋裕樹副社長は、その冒頭で、「今年4月以降の新体制におけるこれまでの事業改革は概要説明が主体だった」として、今回はトヨタの量産に向けた先行開発の「90%以上を公開する」と、力強く挨拶した。

副社長CTOの中嶋裕樹氏(写真:トヨタ自動車)

その後、「電動化」「知能化」「多様化」という大きく3つの領域について、部品やデータを目の前にしての研究開発担当者による詳細説明や、研究開発中のさまざまな車両のテストコース試乗へ。朝から始まったワークショップは、短い昼食の時間を挟んで、午後5時近くまで続くというハードスケジュールで行われた。

まさに、トヨタがいう「現地・現物・現人」を感じる貴重な体験であり、トヨタ新体制が進める新規事業に対する本気度の高さと、その思いが各部門のエンジニアにしっかりと伝わっていることが確認できたワークショップであった。

本稿では話題を産業界や一般ユーザーからの関心が高い、次世代BEVに絞って紹介していこう。なお、次世代BEVを含めて今回、公開された多くの新技術については、現地での撮影と意見交換に関する録音は禁止され、トヨタ側から提供される画像やデータも一部の技術に限定されている。

変革の1つは「ギガキャスト」

まずは、車体構造について。車体を前部、中心部、そして後部の3つに分けることで、SUV、セダン、クーペなどさまざまな車型やモデルを効率的に作り分けるようにする。その際、キーファクターとなるのが「ギガキャスト」だ。「車体の骨格を大きなアルミ鋳造品で一気に作ること」を意味する。

次ページ「86部品・33工程」が「1部品・1工程」に!
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事