苫小牧に注目「CO2を地中に埋める」技術の今 大きな転換期にある「CCS」の先端を取材した

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
苫小牧CCS大規模実証試験に関する展示(筆者撮影)

最近、自動車産業界でカーボンニュートラルに関わる取材や意見交換をする中で「それはCCSも考慮して……」という表現が出てくることが、増えてきた。

CCSとは「Carbon dioxide Capture and Storage」の略語で、「Carbon dioxide:二酸化炭素」を「Capture:回収」して「Storage:貯留」する技術を指す。

工場や発電所等から排出されるCO2を大気放散する前に回収し、地下へ貯留する技術だ。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

これには、「カーボンニュートラルの実現に向けて、将来とても期待できる先進的な技術だ」という前向きな意見がある一方で、「埋めたCO2が漏れ出すことはないのか」「地震への影響はどうなのか」といった安全面への懸念や、「高コストで事業として成立しないのではないか」といったビジネス視点の意見など、賛否両論がある。

そんな中で今、CCSを取り巻く環境がグローバルで大きく変化しているのだ。たとえば、経済産業省が2023年3月に公開した、「CCS長期ロードマップ検討会 最終とりまとめ」には、次のような記載がある。

「昨年、世界的に、懐疑論から政策導入に転換。貯留地を巡る『大競争時代』の到来」

このように国は、CCSが今、歴史的な大転換期に入ったという認識を示しているのだ。一般的には、まだまだ知名度が高くないCCSの実態を知るため、筆者は北海道の苫小牧(とまこまい)市を訪れた。

北海道唯一の石油精製所に隣接 

苫小牧と聞いて、あなたは何をイメージするだろうか。

改めて苫小牧市のデータを紹介すると、位置は札幌の南約60km、新千歳空港から約20kmの沿岸部にあり、面積は東京23区とほぼ同じ約560平方キロメートル。人口は16万7502人(2023年5月末時点)の街だ。

ホッキ貝の漁獲量で21年連続日本一という漁業の町であり、また取扱貨物量では海外を含めて全国3位、国内向けでは全国1位の国際拠点港湾という海運の町でもある。関東圏からは北海道への海のルートとして、茨城県大洗からのフェリーで着く港としても知られている。

苫小牧港の空撮風景(写真:7maru / PIXTA)

工業の分野でいえば、1910年に創業した王子製紙の中核工場の町である。そのほか、トヨタのトランスミッションやCVTを製造するトヨタ自動車北海道や、トヨタ関連企業のアイシン北海道など、沿岸部に多様な産業が集積する地域である。

そんな苫小牧の市街地から埠頭をまわってクルマで30分ほど、市街地からの直線距離だと3kmほどの距離に、日本最大級のCCS大規模実証実験の場がある。CCSに関する施設が市街地にこれほど近い位置にあるのは、世界でも極めて稀だ。

次ページ30万トンのCO2を圧入済み
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事