軽トラや右ハンドル車がアメリカで密かなブーム どうやって日本車を輸入し、乗っているのか?

拡大
縮小
スカイラインGT-R
アメリカでもっとも人気の高い右ハンドル車と言えるのが、歴代の日産「スカイラインGT-R」。こちらのBCNR33型は1995年から1998年にかけて販売されていたため、車齢25年を経過。輸入のハードルが下がり、注目されている(写真:平野 陽)

アメリカのカリフォルニア州で開催されている日本車の旧車愛好家イベント「Japanese Classic Car Show(以下JCCS)」。その会場で近年、目に見えて増えているのが軽自動車と右ハンドルの参加車両だ。アメリカで見つけた珍しい日本車たちを写真とともに紹介していこう。

ご存知のとおり、軽自動車は日本独自の規格であるため、一部モデルを除いて基本的にはアメリカには正規輸入されてこなかった。また、当然ながら右ハンドル車もアメリカでの生産や正規輸入は行われていないので、いずれもレアな存在である。

それらの車両のオーナーに話を聞いてみると、ほとんどの場合が専門の輸入業者を介して日本などから並行輸入したか、すでにアメリカに輸入されていた中古車を購入したという。では、なぜそこまでして軽自動車や右ハンドル車がほしいのかと聞くと、「他人が持っていないクルマを所有する優越感を味わいたいから」という答えが大半だった。

日本独自のクルマはアメリカで走れるのか?

R32型スカイライン
R33型のひとつ前のモデルであるR32型スカイラインも大人気。GT-Rはかなり高額になるため、4ドアのGTEといったお値打ちモデルも輸入されている(写真:平野 陽)

そもそもアメリカで軽自動車や右ハンドル車を所有したり、公道を走ったりできるのだろうか。それには、そのクルマを「輸入できるかどうか」という問題と、その人が住んでいる州で「登録できるかどうか」という問題が存在し、結論としてはケース・バイ・ケースということになる。

まず輸入できるかどうかに関しては、JETRO(日本貿易振興機構)がまとめた下記リンクが有用だ。
参考:JETRO|中古車の現地輸入規制および留意点:米国向け輸出

要約すると以下のようなポイントが挙げられる。

1)右ハンドル車の輸入に特別の規制はない
2)排ガス基準に適合する必要があるが、例外もある
3)安全基準に適合する必要があるが、例外もある
次ページ具体的にアメリカに輸入する、走行するために必要なことは?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT