セコマも出店!高速道路のSAPAに「コンビニ」が出店する理由とWin-Winな役割

✎ 1〜 ✎ 97 ✎ 98 ✎ 99 ✎ 100
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
野幌PAのセイコーマート。NEXCOと野幌のロゴがなければSA/PAにあるとは思えない(筆者撮影)
野幌PAのセイコーマート。NEXCOと野幌のロゴがなければSA/PAにあるとは思えない(筆者撮影)

卑近な話題で恐縮だが、私が勤める千葉県の大学のキャンパス内に大手コンビニチェーンの店舗がある。

もちろん、それは決して珍しいことではなく、構内にコンビニの店舗のある大学は多い。以前、勤めていた群馬県の大学にもコンビニがあった。

ところが、事情があって勤務先のキャンパスからコンビニが撤退。学生たちからは、かなり不満の声が出た。

幸い次の業者が決まり、夏休みの直前から撤退前とは異なるチェーン店が入居し、学生たちは(それに忙しくてゆっくり学食に行く暇のない教員たちも)、胸をなでおろしていた。

今やコンビニは、街中だけでなく、駅にも空港にも公共施設にも、そして開催中の大阪・関西万博にも出店する、ライフラインに近い存在になっている。

そして、この連載のテーマである「高速道路」でも、休憩施設でコンビニを目にするのは日常茶飯事になった。

新倉PAへの入り口を示す標識にコンビニの案内も(筆者撮影)
新倉PAへの入り口を示す標識にコンビニの案内も(筆者撮影)

ちなみに、高速道路にコンビニが初めて進出したのは、2001年3月のこと。名神高速道路・尾張一宮PA(下り線)で、当時の「サンクス」による出店であった。

それから24年が経った今、高速道路のコンビニはどのくらい広がっているのだろうか。

この記事の画像を見る(9枚)

NEXCO東日だけでセコマを含め56カ所

NEXCO東日本の休憩施設を管轄するネクスコ東日本エリアトラクトの担当者にお願いして、管内のコンビニの出店状況のデータ(2025年7月現在)をいただいた。

これによると、北海道、東北、関東北部・東部、信越にまたがる管内のコンビニ数は、Pasar(パサール=NEXCO東日本が管内のSA/PAに展開する商業施設)の形態に入っているものも含めて56カ所。

チェーンごとの内訳は、ファミリーマートが一番多く16店舗、続いてセブンイレブン12店、デイリーヤマザキ9店、ミニストップ8店、ローソン7店の順になっている。最も少ないのが、主に北海道で店舗展開をするセイコーマートで4店だ。

次ページ常磐道は「すべてファミマ」など路線ごとの特徴も
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事