長かった今年の夏もようやく終焉を迎え、列島各地に本格的な秋が到来。交通関連各社では「グルメ」に力を入れる季節となった。
羽田空港第1ターミナル地下には、これまであったフードコートが「ソラチカ」としてリニューアルオープンし、行列必至の人気店などが新たに出店して話題となっている。
JR東日本では、毎年この時期に恒例となっている「駅弁味の陣」の2025年版を10月1日から開催。今年は「駅弁140周年」と銘打ち、例年以上に多彩なメニューが登場している。
そして高速道路でも、NEXCO東日本が「第2回 NEXCO東日本 ハイウェイめし甲子園」を同じく10月1日にスタートした。
各社は、なぜこれほどまでにあの手この手で人々の食欲を掻き立てるのか、その戦略の背景を探ってみた。
半年にわたる勝ち抜き戦「ハイウェイめし甲子園」
「ハイウェイめし甲子園」は、昨年初めて実施された半年にわたるビッグイベントで、NEXCO東日本管内のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)のレストランが、新作を中心に自慢の逸品を選び、利用者の投票によってグランプリを決める。
第1回の試食・発表会の模様は、この連載の「いま食べたい、常磐・東北・館山道の『高速グルメ』」で詳しくお伝えした。
今回は、前回よりもさらにエントリーのメニューが増えて全125種類、10月1日から北海道から関東までの各エリアで提供が始まった。
11月30日までが「予選」期間で、期間中に対象メニューを食べた人たちがウェブサイトから「評価」を行い、その結果から各道県の代表メニューが決定。2026年1~3月が「決勝」期間で、各道県の代表メニューを対象に投票が行われ、「No.1ハイウェイめし」が決まる。
第1回のチャンピオンは、どれも地元産の肉を中心に据えたメニューであった。
第1位:常磐道・友部SA(上り)「Ibaraki ~杜の詩 いゃ!どうも~」
第2位:東北道・菅生PA(上り)「SUGO!牛たんハンバーグ定食」
第3位:館山道・市原SA(下り)「市原豚丼温たまのせ」


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら