物価高でも激化する「高速道路と鉄道駅」のグルメイベントが活況のなぜ? 「ハイウェイめし甲子園」「駅弁味の陣」に見たその理由

✎ 1〜 ✎ 102 ✎ 103 ✎ 104 ✎ 105
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

筆者もさっそくハイウェイめし甲子園の予選投票に参加すべく、第三京浜の都筑PA(上り)に出向き、ハイウェイめしを実食した。

PAに着くと、対象メニューをアピールする幟(のぼり)がはためき、フードコートの自動券売機の前でもひときわ大きく写真が掲げられていた。

都筑PAに立てられたハイウェイめしをPRする幟(筆者撮影)

ハイウェイめし甲子園には新作を提供する店舗もあるが、都筑PA(上り)は、ここで一番人気の「サンマー麺」が勝負料理だ。サンマー麺は、炒めた野菜や豚肉にとろみをつけた餡を麺に乗せた横浜のご当地メニューである。

サンマー麺は常時、単品とライス付きで提供されているが、ハイウェイめし甲子園向けに、ライスの代わりにシュウマイ3個と春巻き1本をつけた「横浜尽くし」となっていた。

実際に食べてみた都筑PA(上り)の対象メニュー「サンマー麺と春巻き・シュウマイセット」(筆者撮影、QRコード部はぼかし加工)

注文の様子を見ていると、一番多いのがサンマー麺の単品。それからシュウマイ定食。そしてちょっと意外だが、アジフライ定食の注文も多い。筆者が食べていた15分ほどの間にもう1人、このハイウェイめしの注文が聞こえた。

新作メニューを用意する力の入ったSA/PAも

味の評価は、料理とともにわたされるカードのQRコードから専用サイトに入力する。このカードは、PAでショッピングに使われる200円クーポンとなっていて、ちょっぴり得した気分になる。

ハイウェイめしを注文するともらえる抽選券と割引券(筆者撮影、QRコード部はぼかし加工)

ここで、ハイウェイめし甲子園2025に参戦するメニューを少し見てみよう。

昨年No.1に輝いた常磐道・友部SA(上り)は、「夢の茨城旅行~お守りはmikittyのサイン~THANK YOU SO MUCH cholo」という、とても覚えきれない長い料理名のついた新作を投入。中身はひつまぶし風に仕上げたつくば美豚ローストポーク丼だ。

昨年の第3位、館山道・市原SA(下り)では「房総の御馳走よくばり三昧」という、こちらも新メニューで勝負に挑んでいる。

次ページ「ドライブのついで」から「ドライブの目的」に
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事