なぜ日産「キックス」は販売不振に陥ったのか? フルモデルチェンジ直前のいま「現行型」を統括する
日産「キックス」が、来年早々にフルモデルチェンジをするようだ。
キックスは、トヨタ「ヤリス クロス」やホンダ「ヴェゼル」などをライバルとするコンパクトSUVで、日産にとっては「ノート」と「エクストレイル」の中間に位置する大事なモデル。
2020年の国内デビューから現在までに、キックスが果たしてきた役割や販売実績を振り返ってみたい。
「ジューク」の後継として誕生
日産キックスは、全長約4.3mのコンパクトSUVで、シリーズハイブリッドの「e-POWER」を搭載して、2020年6月に発売された。
キックスという名称は、2008年に発売された三菱「パジェロミニ」のOEMモデルにも用いられていたが、こちらは軽自動車4WDであり、綴りは「KIX」。今回、取り上げるキックスは「KICKS」と表記されるブランニューモデルだ。
驚くべきは、そのキックスが日産として10年ぶりのブランニューモデルだったということ。日産はキックスの前、10年にわたって新型車を日本に導入していなかったのだ。
“空白の10年”の前に導入された最後の1台が、キックスの前任となる、コンパクトSUVの「ジューク」であった。2010年6月のことである。
ジュークはスポーティなイメージのSUVで、クーペ風のスタイルと、ヘッドライトをバンパー内に収めた斬新なルックスで話題を集めた。
ただし、ジュークの販売は、発売翌年である2011年の3万4000台をピークに徐々に減ってゆき、2015年以降は年間1万台を下回った。正直、成功したとはいいがたい数字だ。
そうした、ジュークの反省もあったのだろう。日産は後継として、ジュークよりもスクエアなフォルムで広い室内空間と荷室を持つ、実用的なキックスを日本に導入した。
「日本に導入」としたのは、先にICE車(エンジン車)がグローバルで発売されていたモデルだから。2020年にタイでe-POWER仕様が登場して、それが日本へ導入されることになったのだ。
そんなキックスの次期型についての話が、今年7月に行われた追浜工場の車両生産終了にともなう記者会見で出た。
2026年初頭に追浜工場で生産を開始し、その後、九州の工場に移管すると明かされたのだ。つまり、キックスは、来年早々に新型車に切り替わる。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら