なぜ日産「キックス」は販売不振に陥ったのか? フルモデルチェンジ直前のいま「現行型」を統括する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

後方を見るルームミラーは、デジタルのインテリジェントミラー(上級グレードに標準)であったし、電動パーキングブレーキやオートブレーキホールド、アラウンドビューモニターなども装備されている。Bセグメントとは思えない充実した内容だ。

今回したのはベージュ内装の「X ツートーン インテリア エディション」(筆者撮影)

一方で、不満を覚えたのは、高速走行だ。変速機のないe-POWERはスムーズな一方で、変速機のキックダウンがないためパンチに欠け、追い越し加速などは一息待つ必要がある。

また、荒れた路面ではシャシーの古さを感じた。さらに日産オリジナル・ナビゲーションが、Apple CarPlayやAndroid Autoに非対応であったのも残念だった。

とはいえ、街中での普段使いが中心なら、そうした不満はそれほど感じないのかもしれない。総じて見れば、日産の狙い通りの便利で使いやすいSUVだといえるだろう。

コンパクトSUVという人気ジャンルの中にあって

ここからは販売上の総括をしていこう。

デビュー年となる2020年は、6月から約半年間の販売で1万8326台。年間販売ランキング(登録車)では36位だった。

ジュークの終盤は年間1万台にも届いていないことを考えれば、まずまずの成績だろう。

翌2021年の販売台数は3万5044台で、ランキング20位。これはジュークの最高値を上回る台数で、成功といえるだろう。

「キックス」は2022年にマイナーチェンジでe-POWERを第2世代にアップデートしている(筆者撮影)

しかし、2022年は1万8697台で28位に落ち、2023年は1万5778台で36位、2024年は1万4346台で37位と、徐々に販売台数は低下。2025年上半期は5563台で45位と、さらに順位を落としている。

ちなみにジュークは、デビュー翌年の2011年が3万4224台、2012年が3万3648台、2013年が2万0382台、2014年が1万4444台で、その先が1万を切っていくという成績であった。

ジュークのほうが粘り強かったともいるが、キックスとジュークの販売状況にそれほど大きな差はなく、失敗作とはいえないかもしれない。

しかし、もう少し引いて考えてみると、物足りない数字だといえる。なんといってもBセグメントSUVは、人気ジャンルなのだ。

次ページ圧倒的な「ヤリスクロス」と「ヴェゼル」
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事