なぜ日産「キックス」は販売不振に陥ったのか? フルモデルチェンジ直前のいま「現行型」を統括する
近年、販売ランキングのトップ争いをするトヨタ「ヤリス」の販売台数には、SUVの「ヤリスクロス」も合算されているが、半数ほどがヤリスクロスだという。
ヤリス全体の年間販売は、16万台超え(2024年)。つまり、ヤリスクロスは年間8万台ペースで売れているのだ。ホンダ「ヴェゼル」も、7万台以上を売る。
一方、キックスの下には、マツダ「CX-3」が存在する。しかし、CX-3は2015年デビューのまさに10年選手であり、それに勝ったといっても誇れるものではない。
同じ日産のノートが年間10万台レベルで売れているのだから、キックスももう少し売れていいのではないか。
「キックス」不振の要因はスタート価格に?
では、なぜ人気ジャンルの中にあって、キックスの販売が振るわないのか。
考えられるのは、安価なエンジン車が存在せず、ハイブリッド専用車としたことで“割高感”があることだろう。
キックスの価格はFFで308万3300円~、4WDで334万6200円~。それに対して、ヤリスクロスは、エンジン車もあることからスタート価格は204万6000円~、ハイブリッドでも243万3200円~である。
スタート価格を見比べてみると、キックスはヤリスクロスより100万円も高い。また、ヴェゼルもエンジン車が264万8800円~、ハイブリッドで288万8600円~だ。
また、ノートの出来が良すぎることもあるだろう。特に内外装を比べると、明らかに先進性でノートが上回り、キックスが古臭く感じる。
しかも、ノートには上質なクロスオーバースタイルの「AUTECH CROSSOVER」があり、この価格がキックスよりも安いというのも、頭の痛い問題だ。
そういう意味で、次のキックスは価格面が課題のひとつとなるだろう。ハイブリッド専用車という点は、ノートが売れていることを見れば、それほどデメリットにはならないはずだ。
それより、装備面を落としてでも“お値打ち感”を感じる廉価グレードを用意するべきではないか。せめて、ヴェゼルと比較可能な価格としたい。
最近、良い噂の少ない日産だからこそ、年明けの新型車はヒットしてほしいものだ。来年登場するキックスの価格に、ぜひ注目したい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら