【航続距離は295kmを実現、日常の足として電気自動車を使う時代に】普通さが最大の魅力、ホンダの軽自動車EV「N-ONE e:」に期待が膨らむ理由
ホンダの軽乗用車クラスBEV(以下、軽EV)「N-ONE e:(エヌワン イー)」に試乗した。
2025年9月12日に発売された当モデルは、ガソリン車の軽トールワゴン「N-ONE(エヌワン)」をベースに、レトロで愛らしいフォルムなど、全体のスタイルを継承。100%電気で走るBEV化による加速フィールの向上、小粋な車体が生む抜群の取りまわし、軽EVでトップクラスとなる航続距離295kmなどが主なトピックだ。
ここでは、そんなN-ONE e:をホンダ主催のメディア向け公道試乗会で試乗。実際にどのような乗り味を体感できるのか、神奈川県横浜市内の市街地をメインに試してみた。
軽自動車のN-ONEをベースにEV化
2050年のカーボンニュートラル達成へ向け、2040年に4輪車のグローバルにおける販売比率をEVやFCEVなど100%電動車とする目標を掲げるホンダ。その戦略の一環として、国内では、まずは軽自動車など小型EVを展開する方針だ。そんなホンダの電動化戦略において、2024年に発売した軽商用EVの「N-VAN e:(エヌバン イー)」に続く第2弾、乗用タイプでは初となるのがN-ONE e:だ。
ユーザーのメインターゲットは、ベースとなったガソリン車のN-ONEでも所有者の多い40代~50代の女性層。日々の買い物や通勤など、短距離移動でクルマを使うことの多い層だ。とくに車体の小さな軽自動車規格のBEVの場合、搭載バッテリーの容量に限りがあるため、1回の満充電で走行できる距離もおのずと短くなる。そういった点で、軽EVのN-ONE e:では、街乗りなど普段使いを主とする顧客層をメインに据えるという。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら