【9月12日正式発売、ベーシックグレードは269万9400円】航続距離295km達成、ホンダの新型「N-ONE e:」で軽乗用EVの未来を占う

本田技研工業(以下、ホンダ)は、2025年9月12日、100%電気で走る軽乗用車クラスの新型BEV(以下、軽EV)「N-ONE e:(エヌワン イー)」を発売した。
2050年のカーボンニュートラル達成を目標に掲げるホンダが、国内電動化戦略の一環として進めているのが軽EVのラインナップ拡充だ。その先鞭となったのが2024年に発売した軽商用タイプの「N-VAN e:(エヌバン イー)」。新型N-ONE e:はそれに続く第2弾で、乗用タイプではホンダ初となる。
ベースには、ガソリン車の軽トールワゴン「N-ONE(エヌワン)」を採用し、レトロで愛らしいフォルムなど、全体のスタイルを継承。EVならではのスムーズな加速や取りまわしの良さ、軽EVでトップクラスとなる航続距離295kmを達成したことなどが大きなポイントだ。
ここでは、そんなN-ONE e:をホンダ主催の発表会で取材。ホンダが掲げる国内の電動化戦略に関する取り組みなども交えながら、新型モデルの主な特徴を紹介してみたい。
N-ONE e:概要とEV版のコンセプト
ホンダは、2040年に4輪車のグローバルにおける販売比率をEVやFCEVなど100%電動車とする目標を掲げ、2050年のカーボンニュートラル達成を目指している。その戦略の一環として、国内では、まずは軽自動車など小型EVを展開する方針だ。BEVの普及がなかなか進まない国内市場では、「できるだけユーザーに身近な車種から投入する」という方法論を取っている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら