【9月12日正式発売、ベーシックグレードは269万9400円】航続距離295km達成、ホンダの新型「N-ONE e:」で軽乗用EVの未来を占う

✎ 1〜 ✎ 186 ✎ 187 ✎ 188 ✎ 189
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ボタン式のエレクトリックギアセレクター。その下には、シングルペダルコントロールのボタンを配置
ボタン式のエレクトリックギアセレクター(写真:三木 宏章)

さらにN-ONE e:では、ホンダの軽自動車で初となる「シングルペダルコントロール」も採用する。これは、アクセルペダルだけで加減速から完全停車まで行える機能で、日産がハイブリッド車やBEVなどに採用する「e-Pedal Step(イーペダルステップ)」のホンダ版といえる。街中の走行や駐車時におけるペダルの踏みかえの煩わしさを軽減し、日常の運転をより快適とし、疲労軽減などにも貢献する。機能のオン・オフは、ボタン式シフトの「エレクトリックギアセレクター」右にある「アクセルペダル」のイラスト入りスイッチで操作可能だ。

なお、エレクトリックギアセレクターとは、最近のホンダ製ハイブリッド車などに採用されることの多いボタン式シフトのこと。「D(ドライブ)」「N(ニュートラル)」「R(後退)」「P(パーキング)」といった操作をすべてボタンで行う。ガソリン車N-ONEのようなオーソドックスなレバー式に慣れていると、最初は戸惑う場合もあるかもしれない。だが、慣れれば、スイッチを押すだけなので、よりイージーにシフト操作ができるだろう。

航続距離&充電方式

充電口はフロントバンパーに配置
充電口はフロントバンパーに配置(写真:三木 宏章)

N-ONE e:の大きな特徴として、1回の満充電で走行できる航続距離(一充電走行距離)が、WLTCモード値295kmを実現していることも挙げられる。先に登場したN-VAN e:の一充電走行距離がWLTCモード値245kmだから、より長い距離を走れることになる。また、ライバル車の日産・サクラや、その兄弟車となる三菱自動車(以下、三菱)「eKクロスEV」の一充電走行距離は、いずれもWLTCモード値180km。ライバル車と比較しても、N-ONE e:が最も長い航続距離を実現していることになる。

ホンダによれば、一充電走行距離も、このモデルの開発でこだわった点。理由は、市場調査により「EVユーザーには、短い航続距離に不安を感じる層も一定数いる」ことがわかったからだという。とくにN-ONE e:のメインターゲットとなる40代~50代の女性層などは、自宅付近の近距離移動ながら、日常的にクルマを運転するユーザーも多く、航続距離が短いと頻繁に充電を行う必要があり手間となる。そこで、N-ONE e:では、1回の満充電で、月曜から週末まで毎日20km走っても余裕のバッテリー容量を確保。週のなかで行う充電の手間を省くことで、可能なかぎり、使い勝手のいいクルマとなることを目指した。

次ページ普通充電・急速充電に加え、外部給電にも対応
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事