「5代目フォレスター」を買っていたのはどんな人? アウトバックやRAV4、CX-5などライバル車の購入者データと比べてわかった「選ばれたワケ」

スバル「フォレスター」が、2025年4月にフルモデルチェンジ実施し、6代目となった。
「e-BOXER」がシリーズ・パラレル方式のストロングハイブリッドとなったことや、安全面では「サイクリスト対応歩行者保護エアバッグ」を世界初採用したことがトピックだ。
しかし、今回のフルモデルチェンジは、フォレスターのこれまでのフルモデルチェンジと一味違う意味合いを持つ。

それは、2025年3月をもってフォレスターよりひと回り大きなSUVであるスバルのフラッグシップ、「レガシィ アウトバック」の販売が終了したからだ。つまり、6代目フォレスターは、スバルのフラッグシップの役割を担うことになる。
では、これまでのフォレスター(=5代目)は、どんなユーザーに選ばれてきたのか。6代目が発売となったこの段階で、5代目フォレスターの購入者データ分析を行った。

使用データは市場調査会社のインテージが毎月約70万人から回答を集める、自動車に関する調査「Car-kit®」。比較対象として、同じスバルのレガシィ アウトバックと「クロストレック」、国内のライバルモデルの購入者データもあわせて紹介する。
スバル フォレスター:1421名
スバル レガシィ アウトバック:282名
スバル クロストレック:300名
トヨタ ハリアー:2743名
トヨタ RAV4:1771名
トヨタ カローラクロス:1776名
日産 エクストレイル:1254名
マツダ CX-5:1334名
ホンダ ZR-V:435名
※いずれも分析対象は2018年7月~2024年12月の新車購入者のみ
どんな用途で選ばれたのか?
多くの車種があるなかで、今回取り上げたSUVを購入した人たちは、どのような用途を想定しているのだろうか。クルマの使い方から、目的やライフスタイルの一端を見ていこう。
ベーシックな用途である「買い物や近所への外出」「日帰りドライブ」では、取り上げた車種の間で大きな差はない。
次に「1泊以上の旅行」「レジャー・スポーツ」「キャンプ・アウトドア」「スキー・スノーボード」を見てみると、今回の主役であるフォレスターが尖った特徴を示している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら