【新型フォレスター試乗会で聞いた】まさかの「ウィルダネス日本導入」に対する回答

✎ 1〜 ✎ 63 ✎ 64 ✎ 65 ✎ 66
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
後述するX-BREAKにAdventure スタイルをフルパッケージ化したデモカー(筆者撮影)
後述するX-BREAKに「Adventure スタイル」をフルパッケージ化したデモカー(筆者撮影)

ここまでやるのか!

スバルの新型「フォレスター」プロトタイプ試乗会で、そんな声が自然と出てしまった。

「“FUN”ction (ファンクション)」という商品コンセプトを掲げた、さまざまなスタイルのフォレスターの姿を見たからだ。

しかも、フォレスターの開発総責任者(プロジェクト・ゼネラル・マネージャー:PGM)の只木(ただき)克郎氏からは、新たなグレード導入を匂わす驚きの発言が飛び出した。

【写真】ついに登場した6代目「フォレスター」を見る

スバルの欠点「燃費」を改善

7年ぶりにフルモデルチェンジしたスバルのSUV、フォレスターは今回で6代目となる。

ボディ寸法は全長4655mm×全幅1830mm×全高1730mmで、ホイールベースは2650mm。その数値から想像できるように、車体(プラットフォーム)は先代モデルから継承している。そのうえで、車体構造品、サスペンションなどの一部を変更した。

X-MODEの効果を体験するステージで悪路走破性を確認した(筆者撮影)
X-MODEの効果を体験するステージで悪路走破性を確認した(筆者撮影)

パワートレインは、先に「クロストレック」で採用したS:HEV(ストロングハイブリッド)を、「Premium」と「X-BREAK」に搭載する。これまでネックだった燃費は、19インチホイール装着車で18.4km/L、18インチ仕様で18.8km/Lと、ライバル各車と十分戦えるレベルまで改善された。

「SPORT」は引き続き、1.8リッターターボ(DIT)を搭載し、燃費は13.6km/Lとなる。

今回、新旧フォレスターを乗り比べて、走りの進化を感じ取ることができた。クルマの基本性能の評価である、NVH(音・振動・路面からの突き上げ)については、誰が乗ってもすぐにわかるレベルで向上している。旋回性能も、クロストレックと同じく、ドライバーの意思に直結して、実によく曲がる。

次ページいまスバルに最も必要なこととは?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事