クラウンとプリウスを激変させたトヨタの苦悩 最盛期のわずか10%にまで落ちた2車への覚悟

2023年1~4月に国内で販売された新車のうち、トヨタ車が占める割合は、レクサスを含めて36%であった。
しかし、軽自動車を除いた小型/普通車に限ると、トヨタの割合は55%に増える。その理由は、新車全体における軽自動車の割合が37%に達したからだ。

たとえば、以前のホンダは「シビック」や「アコード」など小型/普通車が中心だったが、ここ数年は「N-BOX」が販売の主力になり、2023年1~4月ではなんと57%が軽自動車となっている。
「デイズ」や「ルークス」を販売する日産も、軽自動車の比率が41%と高い。今ではダイハツとスズキに加えて、ホンダ、日産、三菱までもが軽自動車に力を入れるから、小型/普通車市場は空洞化してトヨタの圧勝となった。
そんな状況の今、トヨタ車で注目されるのが、2022年10月から登録を本格化させた新型「クラウンクロスオーバー」と、2023年1月に納車を開始した新型「プリウス」だ。
シリーズ化するクラウン、キャラ変したプリウス
従来の「クラウン」は、Lサイズの上級セダンだったが、クラウンクロスオーバーは「クロスオーバー」の名の通りに外観を大幅に変えている。

ボディの後部にトランクスペースを備えるセダンではあるが、19~21インチの大径タイヤを装着するSUVのような外観となったのだ。また、プラットフォームと駆動方式も変更され、FR(後輪駆動)からFF(前輪駆動)ベースの4WDとなっている。
しかも、クラウンはこのクロスオーバーだけでは終わらない。2023年9~10月には、ショートボディの「クラウンスポーツ」と、従来型と同じFRの「クラウンセダン」も加える。さらに、2024年にはSUVの「クラウンエステート」も登場する予定。クラウンには4種類のボディが用意され、シリーズ化するわけだ。

プリウスも外観を大幅に変えてきた。全高を先代よりも40mm低い1430mm(2.0リッター車)に抑えて、前後のピラー(柱)とウインドウを大幅に寝かせた。後席の居住性と乗降性は悪化したが、外観は5ドアクーペ風でカッコ良くなった。
このように最近、登場した新型クラウンと新型プリウスは、両車ともに外観を大きく変えた。同時期にフルモデルチェンジした「ノア」「ヴォクシー」と比べると、変化の度合いが明らかに大きい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら