軽EV「サクラ/eKクロス EV」1年で受注5万台の意味 手頃な車体価格と維持費で電気自動車を身近に

2022年6月に発売された日産自動車「サクラ」と三菱自動車工業「eKクロス EV」の生産累計台数が、発売から1年後の今年5月末で5万台に達した。その後、7月に日産サクラ単独で5万台の受注台数に達したと日産自動車は発表した。
2010年に発売された日産自動車「リーフ」は現在2世代目となっているが、日産のEV情報サイトによれば、初代からの国内累計販売台数が昨年10月末時点で約16万7000台ということなので、12年間で割り算すると、年間1万4000台ほどになる。販売実績と受注台数とでは統計内容に若干の違いがあるとはいえ、サクラの1年強で5万台という数字は、概算でも3倍増といえる売れ行きとなる。

サクラとeKクロス EVが発売されるまで、日本国内の電気自動車(EV)販売台数は、市場の1パーセントにも満たない状況が続いた。ところが、これら軽自動車のEVが販売されたことによって、EVの市場占有率は数パーセントまで上昇したのである。
なぜサクラ/eKクロス EVはここまで売れたのか?

まず、販売価格だ。2009年に三菱自動車工業から軽EV「i-MiEV(アイ・ミーブ)」が法人向けに発売となり、このときの車両価格は450万円であった。補助金を活用しても、ガソリンエンジンの軽自動車の2倍近い値段である。翌2010年に個人向けの販売も開始されたが、この価格では容易に手を出せるEVとはいいがたかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら