「MX-30ロータリーEV」は選択肢としてアリか? コンセプトがわかりにくいクルマだけれど…

✎ 1〜 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 最新
拡大
縮小
ロータリーEVも全体のデザインは従来のモデルと同一。写真は限定発売の「エディションR」(写真:マツダ)
ロータリーEVも全体のデザインは従来のモデルと同一。写真は限定発売の「エディションR」(写真:マツダ)

マツダはなぜ、ロータリーエンジンを開発して、それをバッテリー充電用にしか使わないのか――。

永らくファンに待たれていたロータリーエンジンが、ついに市販へ。ただし、シリーズハイブリッドに組み込まれての登場となった。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

2023年9月に受注が開始された「MX-30ロータリーEV」。新開発したシングルローターのロータリーエンジンを搭載するSUVだ。エンジンは、駆動用バッテリーの充電に(のみ)使う。

MX-30ロータリーEVは、シリーズハイブリッドかつプラグインで、外部充電可能。一充電あたりの走行距離は107kmなので、家か職場に充電器があれば、「ロータリーエンジンいらないんじゃない?」って言いたくなる。

この記事の画像を見る(21枚)

ロータリーEVをわざわざ開発したワケ

ロータリーエンジンをわざわざハイブリッドシステムのために開発した理由について、マツダ株式会社パワートレイン開発本部の川田卓二主幹は、「パッケージングのため」と言う。

「コンパクトで低重心化が図れるロータリーエンジンは、ハイブリッドシステムによく合います」

ハイブリッドシステムの将来について、「適材適所」という言葉を使うのは、川田主幹とともにMX-30ロータリーEVの開発を担当した上藤和佳子主査だ。

ロータリーエンジンとモーターを比較的小さなエンジンルームに収め、プラグインシステムと組み合わせている(写真:マツダ)
ロータリーエンジンとモーターを比較的小さなエンジンルームに収め、プラグインシステムと組み合わせている(写真:マツダ)

「世界には、充電インフラの問題もあり、すぐにBEV(バッテリー駆動のEV)には移れない市場があります。そこで私たちは、2022年から2024年までを電動化に向けた開発強化のフェイズ1、2025年から2027年にかけてをバッテリー技術開発強化とBEV先行導入のフェイズ2、2028年から2030年をBEV本格導入のフェイズ3と、期間ごとの経営方針を打ち出しています」

MX-30にはすでにEVモデルが存在する中で、ロータリーEVをわざわざ開発したのは、「走行距離の長さ」という実用性のためだ。EVモデルだと一充電走行距離が256km(WLTCモード)のところ、ロータリーEVでは700km超えという試算がある。

次ページドライブフィールの第一印象は「スムーズ」
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT