マツキヨや佐川も導入「謎の軽バン」ASFの正体 日本の企業が中国で作る「ファブレス」の果実

拡大
縮小
ASF株式会社が送り出す電気自動車の軽商用車、ASF2.0(筆者撮影)
ASF株式会社が送り出す電気自動車の軽商用車、ASF2.0(筆者撮影)

日本初といわれるEVベンチャーの製品が、路上を走り出している。ジャパンモビリティショー2023への出展でも話題を呼んだ、ASF社(本社・東京都千代田区)の「ASF2.0」だ。

興味深いのは、そのプロダクトのありかた。実に現実主義的なアプローチで、製品が生み出されている。「作ってから市場を探す」のでなく、「市場ありき」で企画・開発・製造されているのだ。

ASF2.0の成り立ちを簡単に言うと、バッテリーで走る軽ワンボックス。日本で企画され、価格優位性などを重視して中国で生産される“ガイシャ”である。

おもしろいのは、製品誕生にいたる物語がちゃんと存在していること。

これまでの軽ワンボックスには見られないデザインテイストも特徴(写真:ASF)
これまでの軽ワンボックスには見られないデザインテイストも特徴(写真:ASF)

飯塚裕泰代表取締役社長は、ヤマダデンキ(当時はヤマダ電機)出身。ヤマダデンキは当時からBEV(バッテリー駆動のEV)を「21世紀の新しい家電」として、ビジネスのひとつの柱に据える計画をあたためていた。

実際に三菱自動車との協業が進み、現在はヤマダデンキの法人営業部が三菱自のBEVを取り扱って、販売から充電設備設置、車両メインテナンスなど「EVのワンストップサービス」(ヤマダデンキのプレスリリース)を目指している。

そこにいたる中で飯塚氏はBEV開発の道を探り、その将来性ゆえ、自らベンチャーを立ち上げることにしたのだという。ASF社は2020年に設立され、(そこからものすごく話を端折ると)2023年に今回のプロダクトが世に出たのだった。

この記事の画像を見る(12枚)

開発や生産は中国の五菱(ウーリン)

ASF社は、いわゆるファブレスメーカー(自社で生産設備を持たない企業)だ。ASF2.0の開発から生産まで担当するのは、中国の五菱(Wuling=ウーリン)。もう少し厳密に言うと、上汽通用五菱汽車(SAIC-GM-Wuling Automobile)だ。

五菱は、1980年代に三菱自の軽商用車をノックダウン生産していた会社なので、ASF社の経営陣とは気心の知れた関係なのかもしれない。

次ページどこから見ても軽ワンボックス。だが…
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT