「勉強しなさい」は偏差値を下げる呪いの言葉 子どもを勉強嫌いにする「親の5つの言動」

✎ 1〜 ✎ 240 ✎ 241 ✎ 242 ✎ 243
拡大
縮小
勉強
「勉強が嫌いにならないようにしておく」ことが大切です(写真:kou/PIXTA)
【質問】
今、小学校5年生の子がいます。うちは中学受験をせずにそのまま公立中学に進学する予定です。というのも、子どもは勉強を前向きにやらないため中学受験を諦めたのです。それでも勉強は大切なので、中学に向けてなんとかさせたいと思っていますが、今からどういう準備と注意をすればいいでしょうか。
松崎さん(仮名)

勉強は「嫌いでない」状態であれば問題ない

中学に向けての準備というと、「学習習慣をつけておきましょう」「復習をしっかりしましょう」という生活習慣にまつわる話や、「英語をしっかりやっておきましょう」「プログラミング教育や探究学習をしておくといいでしょう」という個別の学習内容についての回答を期待するかもしれません。

これらが重要でないという話ではありませんが、勉強面で最も根本的かつ本質的な視点で見ると「ある前提」を作っておくことが最も大切であると考えています。この前提がないと、いくら勉強をさせたところで、塾に入れたところで、前向きに勉強することはなく、学力が伸びることはありません。その前提とは次のことです。

「勉強が嫌いにならないようにしておく」

勉強を好きになる必要はありません。嫌いでない状態であれば問題はありません。なぜなら嫌いになるとブレーキをかけた状態でアクセルを踏ませることになるからです。するといくら勉強しても伸びないため、そのうちやる気を失い、勉強の世界から子どもの心が離れていきます。

例えば、1人は勉強嫌いで、もう1人は特に勉強嫌いという感情を持たない同じ能力の子が2人いたとします。同じ場で、同年数、同じ教材を使い、同じ授業を受けた場合、この2人の間にはその心理差から年々学力差が生じ、1年もすると雲泥の差がついていきます。

出発点において同じ条件でありながら、異なるのは「勉強に対する認識の差」だけですが、これがやがて大きな格差を作っていくため、スタートラインでの心の持ちようはとても大切になります。これさえ担保できれば、学力を引き上げることは難しくありません。

次ページ「勉強嫌いな子」は大人によって作られた可能性が高い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT