部下の「これ、AIが作ったんです」は思考停止のサイン。一発で見抜いて、叩き直す「最高の質問」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ビジネスシーン
誰がやっても同じ仕事ということは、いずれ自分に回される仕事が無くなっていくということです(写真:Fast&Slow/PIXTA)
「AIが作ったので、詳しくはわかりません」
部下からのこんな返答に、頭を抱えるマネージャーが増えている。「AIが作ったから」という言葉は、仕事の価値を放棄した「思考停止のサイン」にほかならない。
そのまま放置すれば、その部下は「AIに使われる人材」へと転落してしまう。だが、頭ごなしに「AIを使うな」と叱るだけでは、部下はAI活用そのものに萎縮してしまうだろう。
新刊『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』を上梓した三浦慶介氏は、こうした「無責任なAI活用」がキャリアに致命的だと指摘しつつ、AI時代のマネージャーには「人間としての価値付加」を指導する新しい役割が求められているという。
本記事では、同書から一部抜粋・再構成し、思考停止の部下を一発で見抜き、「AIを使いこなす人材」へと変える「最高の質問」を解説する。

増え続ける「無責任なAI活用」の現実

「この資料、なんでこういう書き方にしたの?」

AI時代に仕事と呼べるもの: 「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方
『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「AIが作ったので」

「ここのコード、どうしてこんな処理してるの?」

「AIが書いたコードなのでわかりません」

このところ、こういった「若手の無責任なAI活用」に対する嘆きをSNS上で見聞きすることが多くなりました。部下のAI依存ぶりに頭を抱えているマネージャーは、決して少なくないでしょう。

私自身も例外ではありません。明らかにAIが書いたと思われる「注目のスタートアップである御社に」といったトンチンカンな営業メールが毎日のように届きます。残念ながら私の会社は注目されてもいないし、スタートアップだとも認識していません。

こういった状況に、日々イライラしている人が増えています

次ページ「AIが作ったから」は根本的に間違っている
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事