「ゴルフと会食で仕事をつくるおじさん」が、なぜAI時代に強いのか? AIネイティブ世代が追いつけない決定的要因
「ゴルフと会食で仕事をつくるおじさん」が、なぜAI時代に強いのか? その理由を解説します(写真:Ushico/PIXTA)
AIの急速な普及により、情報収集や資料作成など、多くの業務がかつてないほど「効率化」されている。
その一方で、一見すると非効率な「ゴルフ」や「会食」といった、フィジカル(対面)のコミュニケーションを通じて人脈を築き、仕事を動かす人々も依然として存在している。
AIによる効率化が進む現代において、なぜこうしたアナログな手法が今もなお力を持つのだろうか。
新刊『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』の著者・三浦慶介氏は、「AIが普及すればするほど、AIには代替できない人間らしいアナログな価値の希少性が高まる」と指摘する。
本記事では、同書から抜粋・再構成し、なぜAI時代にこそ、そうしたアナログな価値を持つ「ゴルフと会食おじさん」的な働き方が、実は決定的な強みとなるのか、その理由を解説する。
「効率的」が当たり前になったAIネイティブ世代
AIで効率的な仕事ができるようになり、AIエージェントで自動化した仕事も増えました。大学生もレポートをAIで書くことが多くなり、時として問題視されることも。
そんなAIネイティブ世代にとって、「効率的」な仕事は当たり前という感覚になっていることでしょう。
しかし、ここで一つ衝撃的な事実をお伝えしなければなりません。
AI時代に本当に強いのは、「効率的」な仕事ができるかどうかではありません。
むしろ一見非効率な、フィジカルでアナログな仕事ができる人のほうが、より希少な価値を発揮することができるのです。
そう言ったら驚くでしょうか?
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら