「ゴルフと会食で仕事をつくるおじさん」が、なぜAI時代に強いのか? AIネイティブ世代が追いつけない決定的要因

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こういったフィジカルな価値を嫌がらず、馬鹿にもせず向き合うことで、よりAI時代を生きやすくなっていくのです。

オンラインばかりで終わらせず、実際に会いに行く。

同じ時間を過ごし、会話することに投資する。

中長期的な付き合いで、信頼関係を築く。

ただAIやデジタルの活用を磨くだけではなく、こういったフィジカルな価値を併用することで、より一層の価値を出せる人材になれるのです。

AI時代の新たな勝者とは

AIネイティブ世代が「効率性」や「最先端技術」に価値を置くのは自然なことです。

しかし、真の勝者は、AIができないフィジカルな価値を見出し、それを磨き続ける人なのです。

「ゴルフと会食おじさん」は、一見古臭く非効率に見えるかもしれません。しかし彼らは、AIが絶対に代替できない「人間関係構築」という最強のスキルを持っているのです。

AIが普及すればするほど、人間らしいアナログな価値の希少性は高まります。

AIとは違う土俵で、フィジカルな価値を発揮していきましょう。

※なお、この「ゴルフと会食おじさん」という表現は、ジェンダーバイアスでそう呼んでいるわけではなく、筆者が実際に出会った人が男性ばかりだったというだけです。実際には女性でも同様の働き方をしている人は多くいると思われます。また、手法はゴルフだけでなく釣りやキャンプなど多岐にわたることも付け加えておきます。

三浦 慶介 株式会社グロースドライバー代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みうら けいすけ / Keisuke Miura

1983年生まれ。一橋大学法学部卒業。サイバーエージェント、リヴァンプ、グロース上場企業スパイダープラスのCMOを経て2025年に独立。ゲーム・小売・飲食・教育・建設Techなど幅広い業界で事業成長を牽引。会員数150万を超えるヒットゲームの開発、数百万人が利用するCRMアプリの企画・開発、年間数十億円を運用するマーケティングチームの内製化、1年で生産性を160%改善する営業改革など、業種・業界を問わない事業成果を実現。現在は「AI時代の人材育成×事業戦略」を専門に、事業成長の伴走支援と知見の体系化に取り組む。著書に『AI時代に仕事と呼べるもの』(東洋経済新報社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事