学業不振の子に教えたい、"絶対積極"の力 子どものうちに身に付けたい最強のマインド

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
やる気も自信もないように見えるわが子にどう接すべき?(写真:monika / Imasia)
小学校低学年から高学年、そして中学生へ…。周囲に私学を受験する子も増える中で、わが子の成績や先々の進路がまったく気にならない親はいないだろう。どうすれば少しでもいい点が取れ、より上位の学校に進学できるのか。そもそも子どもにやる気を起こさせるには?
約25年にわたり学習塾を運営し、3000人以上の子どもを指導、成績向上に導いてきた石田勝紀氏は「心・体・頭のしつけ」をすることが重要と語ります。今連載では石田先生のもとに寄せられた親たちのお悩みに答えつつ、ぐんぐん伸びる子への育て方について考えていきます。

 

【ご相談】

子どもは私立中学校に通う2年生の男の子です。学校では特に目立って悪い行動はないですが、勉強はできるほうではなく、ごく一般的な普通のレベルです。
しかし親から見て、ちょっと厳しい見方かもしれませんが、趣味でも部活でも全般、なにごとも長続きせず、中途半端な感じがします。自分に自信を持っていないように見えることもあります。長所を見つけて褒める努力をしていますが、あまり効果がありません。成績を上げることもそうですが、自信のある子、ポジティブな心を持てるようにするにはどうしたらよいでしょうか。(仮名:岸さん)

 

【石田先生の回答】

2つのステップで考えよう

お子さんのことを一生懸命に考えていらっしゃることがよくわかります。とても親子関係としてはよいのではないかと察します。しかし勉強はあまりできるほうではなく、また自信の持てないお子さんということ。実はこれらには、非常に強い因果関係があります。そして、これは非常に多くの親御さんが抱える悩みでもあります。

さて、私でしたらこのお子さんに対して、2つのステップで対応していくと思います。第一に、お子さんに「できる感覚」を知ってもらうこと。それがうまくいったら、最終的にはそれらを積み重ねて、「絶対積極」の姿勢にまで持って行ってもらうことです。

まずは、「できる感覚」の話からしましょう。小・中・高校生の場合、彼らの生活時間の大半は勉強時間で占められているので、勉強を“利用して”「できる感覚」を実感させてあげること。それによって、勉強以外の面についてもしっかりとした自信が生まれてきます。

しかし、この自信こそがやっかいです。私はよく高校生を対象に講演会を行うのですが、多くの高校生が、自分に自信を持っていないということを強く感じます。一部の成績のよい生徒や志をすでに持っている生徒は、問題ありませんが、そのほか多くの80%以上の生徒については、自分は何をなすべきか、そもそも何かをなすべきなのかどうか、漠然としているのです。

次ページ自己評価が3の人は、結局3で終わる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT