有料会員限定

アンリツ、期待の「5G」低調で通信依存脱却急ぐ 社長激白「新技術が生まれる市場に計測の商機」

✎ 1〜 ✎ 328 ✎ 329 ✎ 330 ✎ 最新
拡大
縮小
濱田宏一/はまだ・ひろかず 1964年生まれ。東京電機大学工学部卒業後、1988年アンリツ入社。通信計測器の開発や国内外でのマーケティングに携わる。R&D本部長、計測事業グループプレジデントなどを経て、2018年から現職(撮影:大澤誠)
神奈川県厚木市に本社を置く通信計測器の老舗、アンリツ。携帯電話の開発や基地局の整備などで使われる通信計測器や、食品工場向けの検査装置などを手がける。情報通信が人々の生活の中で重要性を増す中、高速・大容量通信が可能となる「5G」を中心とした移動通信システムは今後どう発展するのか。濱田宏一社長に聞いた。

 

――東洋経済が濱田社長を直撃するのは『週刊東洋経済2019年5月25日号』の「5G革命」特集以来のことです。当時は5Gへ強い期待が寄せられていましたが、足元ではスマートフォンの買い控えなどが発生し5G投資は減速気味です。

いきなり直球ですね。結果として、これまでのところは5G向けの投資にはピークがなかった。新型コロナや米中貿易摩擦、部材不足などが重なり、スマホメーカーや通信事業者などの顧客は投資を控えた。3Gから4Gに移行するときは、通信方式の違いなどから3Gを“全部捨てて”4Gだった。しかし、4Gと5Gは通信方式が共通しているため、5Gの投資を控えても大きな問題がおきない。

次ページ技術トレンドによって測定器の需要に波
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内