有料会員限定

岐路を迎えた3大通信キャリア「5G戦略」の現在地 No.1掲げるKDDI・ドコモ、我が道のソフトバンク

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

5Gの整備が一区切りを迎えた国内通信業界。3大キャリアの投資に対するスタンスの違いが明確になりつつある。

5Gの割り当て時に決められた範囲での携帯キャリアによる整備が一区切りした今、各社の戦略の違いが見えてきた(撮影:尾形文繁)

特集「5Gの誤算 揺らぐ「6G」」の他の記事を読む

「2030年までかけて、“完璧な5G”を社会基盤インフラとして整備する。今年度からいよいよ5Gの本格普及期に入り、『本丸』が拡大していく」

6月14日に都内で開かれた5Gのエリア展開に関する記者説明会で、KDDIの前田大輔・技術企画本部長はこのように意気込んだ。

5Gは2020年の商用化以降、「5Gならでは」のサービスが実感できないと指摘されてきた。その主要因は、超高速大容量、超低遅延、多数同時接続といった5G本来の特性を発揮する専用周波数であるサブ6やミリ波の展開が限定的だったことだ。冒頭の前田氏が言う「本丸」とは、このサブ6を指す。

総務省のワーキンググループは5月、2027年度までにサブ6で都市部のカバー率を80%とする目標を定めた。ネットワーク環境の整備を先行させ、5G固有の端末やユースケースの登場を促す狙いだ。

5Gの割り当て時に決められた範囲での携帯キャリアによる整備は3月で一区切りし、今後の戦略は各社に委ねられる。これまでの4年間を「導入期の初期展開」と位置づけ、セオリー通り、サブ6普及に邁進する姿勢を鮮明にしたのがKDDIだった。

サブ6に邁進する正統派のKDDI

KDDIは5Gの開始当初、4G周波数を5Gに転用させる形でエリア拡大を図ってきたが、とくに2023年度以降は都市部を中心にサブ6の整備を急速に進めた。同年度末時点の5Gの基地局数は9.4万局で、このうちサブ6は3.9万局に上る。

足元のサブ6エリアは急拡大し、5月末時点では1月末と比べ、関東で2.8倍、全国で1.5倍に広がったという。そして冒頭の説明会では、「サブ6基地局数No.1」という業界ポジションを強調した。

関連記事
トピックボードAD