KDDIが"デュアル5G戦略"で手にした大きな成果 通信品質で国内首位に立った背景に2つの要因

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
KDDI
総合的な通信品質を評価する2つの指標でKDDIが国内1位を獲得(筆者撮影)
この記事の画像を見る(7枚)

auを展開するKDDIが、通信品質評価で大きな成果を上げた。国際的な通信品質評価機関OpenSignalの最新レポートで、KDDIは13部門でNo.1を獲得。KDDIは自身が高評価を獲得した要因を説明する記者会見を10月17日に行った。

追い風が吹いた理由として、同社は2つの要因を挙げる。1つは当初から掲げていた「デュアル5G戦略」、もう1つは2024年に入って実現した衛星干渉の緩和だ。業界最大手のNTTドコモは、なぜこの競争に出遅れたのか。KDDIの観察に基づく見解も興味深い。

5Gエリア整備のカギを握るサブ6

モバイル通信の5Gは、2020年から導入が始まった次世代の通信規格だ。5Gを含む携帯電話ネットワークを構築するうえで重要な役割を果たすのが「周波数帯」である。周波数帯は電波の周波数の範囲を指し、各携帯キャリアに占有できる周波数帯が割り当てられている。電波には一般に、周波数帯が高くなるほど大容量の通信ができる(=高速になる)が、遠くまで届きにくいという特性がある。

5Gで使用される周波数帯の中でも注目されているのが「サブ6(Sub6)」と呼ばれる周波数帯だ。サブ6は6GHz以下の周波数帯を指し、特に3.7GHz帯や4.5GHz帯が5Gのために割り当てられている。

サブ6の新周波帯は、高速・大容量な通信とエリアカバレッジのバランスが取れているため、5Gの主力帯域として各社が導入を進めている。

一方、既存の4G用の周波数帯を5Gに転用する「4G転用周波数」も5Gネットワークの構築に重要な役割を果たしている。これらの周波数帯をどのように組み合わせ、効率的にネットワークを構築するかが、各通信事業者の戦略のカギとなっている。

次ページOpenSignalの評価とKDDIの戦略
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事