携帯3社、"ギガ拡大"アピールで価格競争の新局面 月額3000円前後で通信容量「30GB」が競争軸に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
KDDIはUQ mobileとpovoの両ブランドでahamoに対抗した(筆者撮影)

2024年11月から携帯電話業界で新たな料金競争が本格化する。

NTTドコモが9月12日、「ahamo」の月額2970円(税込み、以下同)でのデータ容量を20GBから30GBに拡大すると発表。これに対しKDDIが10月17日、ソフトバンクが10月25日と相次いで、サブブランドでの料金改定を打ち出している。

年々増加するスマートフォンの通信量

この一連の動きの発端となったNTTドコモの対応は、ユーザーの声に端を発していた。

NTTの機関投資家向け説明会(9月30日開催)で、ドコモの前田義晃社長はahamoの解約率が高まっていることについて言及。「お客様の声を調査したところ、経年的なデータ利用量の増加に対して既存プランではデータ量が不足してきたという不満がかなりあることがわかった」と説明した。

ahamo
ahamoは2021年3月にスタートしたドコモのオンライン専用プランだ。20GBで2980円のワンプランが特徴だったが、今回2980円を維持しつつ30GBに増量した(2020年12月のNTTドコモ発表会にて筆者撮影)

実際、ユーザーの通信量は着実に増加している。MM総研の調査によると、月間平均通信量は2020年12月の7.56GBから2023年1月には10.09GBと約1.3倍となっている。2021年3月のahamo提供開始から3年半が経過し、20GBの容量設定が見直し時期を迎えていたことがうかがえる。

10月17日、KDDIはahamoへの対抗策を発表した。KDDIのパーソナル事業本部マーケティング本部の渡邊和也氏は「中容量帯はいろいろせめぎ合っており、その競争の中での取り組み」と位置付ける。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事