前編で紹介したように、象印マホービン(以下、象印)は“感動を体験させる”食堂をつくることで、SNSでの話題化や検索導線を自然発生させてきた。「炎舞炊き」を知らずに来店した人が、帰宅後に製品を検索し、購入に至ったという声も聞かれる。
象印食堂は、単に「食事を売る場」ではなく、「ブランドと出会う場」と定義してもいいだろう。
この“体験型マーケティング”のモデルは、いかにして成功へと結びついたのか。鍵を握るのは、象印が貫いてきた「開発者視点」だった。
コロナ禍という危機が改革のチャンスに
家電メーカーの象印が、自社開発の炊飯器「炎舞炊き」の魅力を伝える食堂を2018年にオープンしてから7年。象印食堂は、大阪本店で約1500万円、東京で約1900万円の月商を上げるまでに成長した。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら