しかしもちろん、最初から順調だったわけではない。
「全くの専門外ですし、私自身、飲食業のアルバイトすらしたことがなかったんです。正直最初は、なぜ私が? と。基本が全く分からず、SNSに厳しいコメントを書き込まれることがよくありました」
そう語るのは、飲食事業の責任者に抜擢された、経営企画部 事業推進グループ長の北村充子さんだ。
マイナスのコメントを目にするたびに、「全部改善したい」と思っていたという。なぜか。食堂の担当になる前の北村さんは、機種を追うごとに機能を更新する開発畑にいたからだ。
「お客様からの不満の声は日常的にあるもの。それに応えて改善することは当たり前」という環境だった。だがオープン当初は連日行列で、立ち止まる余裕はなかった。

ごはんにもこだわり続けた
ごはんの提供方法にも課題感があった。店舗運営は、サントリー系列のダイナックという企業に委託している。しかし、ダイナックが経営する業態は接待需要の店が中心で、「ごはんに特化した業態」は手掛けた経験がなかった。そのため、「ごはんの魅力を伝える」という観点では、象印目線では必ずしも十分ではなかったのだ。
こだわり抜いて、毎日3種類炊き上げるごはんの盛り付けも、「食べ放題なのだし、大盛りならば、お客様もうれしいはずだ」といった形だったそうだ。
現状のオペレーションでは、本当にごはんのおいしさを伝えているとは言えないのでは――。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら