「若者の野球離れ」止めるライオンズの地道な活動 地域密着で長期的にファンを作っていく

✎ 1〜 ✎ 160 ✎ 161 ✎ 162 ✎ 最新
拡大
縮小
ベースボールアカデミーの様子(写真:西武ライオンズ)

「コロナ明け」となり、プロ野球界は「声出し」が全面的に認められるなど、活況が戻ってきた。春先のWBCの盛り上がりもあって、プロ野球の観客動員も史上最多だった2019年に迫る勢いだった。

しかしながら日本高等学校野球連盟が発表した高校野球の部員数が13万人を割り込むなど、若者の「野球離れ」は進行している。プロ野球ビジネスは予断を許さない状況にある。

野球とダンスで子供を集める

通常、プロ野球ビジネスといえば、ファンクラブを中心としたマーケティングと思われがちだが、多くの球団はこうした戦略にとどまらず、広範なターゲットに対して幅広いアプローチを行っている。

「L-FRIENDSグループ」の松本有マネージャー

埼玉西武ライオンズも、地元埼玉県で地域に根差した事業を広範に展開している。この事業を統括する「L-FRIENDSグループ」の松本有マネージャーは語る。

「『L-FRIENDS』はライオンズが地域で行う社会貢献活動の総称です。野球振興、こども支援、地域活性、環境支援という4つの柱を立てて、活動しています。

一方でアカデミー部門も担当していまして、ベースボールとダンスという2つのカテゴリーでお子さまを集めています。いずれも今すぐにライオンズファンを増やすことにつながるわけではありませんが、広い意味でファンになっていただくことにつながる事業ですね」

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT