3月のWBCでの侍ジャパンの世界一に始まって、プロ野球のペナントレースは観客動員1位を誇る阪神タイガースが、同じ関西のオリックス・バファローズとの「関西ダービー」を制して日本一に。「A.R.E.」は新語・流行語大賞を受賞。
夏の甲子園はエリート中のエリートの慶應義塾高校が107年ぶりの日本一、侍ジャパンは11月のアジアプロ野球チャンピオンシップでも優勝し、12月に入ると大谷翔平が10年7億ドル、日本円に換算して1000億円余の超大型契約で、ロサンゼルス・ドジャースと契約と、2023年はまさに「野球イヤー」ではあった。
筆者も大いに記事を書かせていただいたが、実はここまで盛り上がっているにもかかわらず、日本野球のバックヤードは暗澹たる状況なのだ。この現実から目をそらしてはいけないだろう。
すでに何度もこのコラムで書いてきたが、野球の競技人口には長期低落傾向が続いてきた。しかし、これだけ日本野球が盛り上がっているのだ。スポーツメディアだけでなく一般メディアも連日のように「野球」のニュースを報じている。さすがに、数字は動いているのではないか? そう期待をかけたくなるのだが……。
ここ10年の野球競技人口の推移
数字は冷酷なものである。小学校、中学校、高校、大学、それぞれの野球競技人口の推移を見ていこう。
中学の競技人口は、2014年には22万人あまりだったが今年は12.9万人になった。高校野球は2014年の17万人が今年は12.8万人に。小学校は12.3万人が10万人余(2022年)といずれも減少している。なお小学校は発表されていないが、筆者が関係者に確認したところ「増加していない」とのことだった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら