「結婚に対して離婚が多い」都道府県ランキング データが語る“理想の結婚生活”が実現できる街とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:cerisier117/PIXTA)

離婚が多発していることについてはかなり身近に体感している読者も多いでしょう。では統計的にみて、一体どこでどれくらいの離婚状況となっているのか、エビデンスに基づいてしっかり把握している人は多くありません。

特に社会問題は残念ながら、情動論で語られやすい「それはあなたの感想ですよね論」の温床です。理工系分野のように専門性がないと参入しにくい分野というわけではなく、何となくのイメージと自らの経験と思い込みで発言しても、それなりに聞こえてしまうというアンコンシャス・バイアス的な恐ろしさがある分野が社会系分野です。

それゆえに耳心地のいいキャッチーな意見に流されることなく、しっかり実態を踏まえた発言をするように気を付けなければなりません。アンコンシャスにとんでもない「モラハラ人間」になってしまうことに注意が必要です。

そこで今回は、体感として多くの読者が「増えた」と感じているだろう離婚についても実態を踏まえた議論ができるように、2013年から2023年までの10年程度の間に提出された婚姻届と離婚届の累計件数をもとに、47都道府県における「身近に発生する結婚に対して、どれくらい離婚が発生しているか」(筆者はこれを離婚の見える化=「離婚化指数」と呼称)をランキング形式でご紹介します。

「離婚化指数」の重要な意味

そんな指標に意味があるのか、ですが、これから結婚を目指す、考えている、そんな子どもや若者たちにとって、「身近に発生する大人たちの結婚に対して、どれくらい離婚届が提出されているか」の状況は、少なからずそのライフデザインに光や影を落とします。

「結婚の話も聞くけれど、それにしても離婚の話をよく聞く」といった状況では、さすがにいくら結婚希望があっても「慎重にしないと」「不安に感じる」と思う若者も増えかねません。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事