NHK朝ドラ《あんぱん》に対する【中国ネットの反応】は?「軍国主義を美化してる」という声の一方で…。私が思う“朝ドラ海外発信”の必要性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「あんぱん」のぶ
筆者は中国から来日して20数年、朝ドラを愛してやまない。今回は現在放映中の朝ドラ『あんぱん』を起点に、両国の関係について考えていく。写真は今田美桜が演じる主人公・のぶ(画像:NHK「あんぱん」公式サイトより引用)

私は20数年前、中国から日本に来て間もない頃、驚いたことがある。

テレビの連続ドラマが、週に一度しか放送されないのだ。中国では、連続ドラマは毎晩放送されるのが普通だったから、日中の「時間の感覚」の違いを筆者は感じた。

そんな中で、NHKの朝ドラが穏やかな異彩を放っていた。時の流れをゆっくりとさせるように毎朝15分間、その短い物語が一日の始まりに寄り添ってくれる。朝ドラは、私にとって「わかりやすい日本文化の窓口」となっている。

放送中の『あんぱん』をきっかけに、朝ドラのグローバルな視点をあらためて感じた。作品を通じて、他者の物語に耳を傾け、自分とは異なる生き方や価値観に想像をめぐらせることができる。

いまだに『おしん』を忘れられない

「いちばん印象に残っている日本のドラマは?」と50代以上の中国人に聞くと、いまだに答えは十中八九、『おしん』だ。

1980年代に大ヒットした朝ドラの『おしん』は、伝統衣装、田園風景、食事の作法など、日常の所作も含めて、美しく「日本的」であるがゆえに異国の人々の心を惹きつけた。「ローカルな美しさ」が「グローバルな魅力」として成立していた。『おしん』の成功は、今の朝ドラや日本文化の海外発信にも多くのヒントを与えてくれたはずだ。

おしん
海外でも根強い人気を誇る『おしん』(画像:NHK公式サイトより引用)
【写真を見る】筆者が中国から来日して以来、愛してやまない朝ドラ。現在放映中の『あんぱん』の雰囲気はこんな感じ
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事