NHK朝ドラ《あんぱん》に対する【中国ネットの反応】は?「軍国主義を美化してる」という声の一方で…。私が思う“朝ドラ海外発信”の必要性
こうした作品群は、新たな国際化のカタチを示している。それは「内なる国際化」、すなわち自国の文化や価値観を見つめ直し、それを外の人と共有することで相互理解を深めるアプローチだ。
朝ドラは国際理解の促進に資するコンテンツとして、もっと積極的に海外に発信すべきだと私は思う。
日本の国際化のいまを見つめる

朝ドラのグローバルな視点は、現在日本社会の「国際化」の在り方を考える手がかりを与えてくれるかもしれない。
「日本の国際化が遅れている」と言われるが、実のところ、社会の現場レベルではずっと前から国際化は進んでいた。
外国人観光客や留学生、技能実習生、国際結婚など、異文化背景の人々がすでに私たちの隣で暮らしている。外国人社員の増加により、日本企業にさまざまな文化が取り入れられている。
ただし、その実態に見合う政策や意識のアップデートが追いついていない。結果として、外国人の「流入」が一方的に語られ、多くの日本人の心理的な抵抗感を生む土壌ができてしまっている。
ポストコロナ時代に入り、国際的な人の移動が再び活発になる一方で、多くの国では「部外者」への不安や排除の意識も強まっている。
今後の国際化に求められるのは、単なるグローバル展開ではなく、文化的対話の場づくりなのではないか。朝ドラが果たす役割は、まさにその実践例であり、物語を通じて「異文化を理解する力」を育む教育的意義も持つ。
20数年間、朝ドラの「異文化背景の視聴者」であり続けている私の体験から言えることは1つ。
朝のひととき、他者の物語に触れ、異なる時代や土地の人々の人生を想像することで、視野は自然と外へと開かれていくはずだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら