昔といまを比べると、腎臓病の常識は大きく変わりました。たとえば、以前は「腎臓が弱い人は運動なんかしないで安静にしているほうがいい」「腎臓病になったら非常に厳しい食事制限に耐えなくてはならない」「腎臓病はいったん悪くしたらよくならない」といったことが当たり前とされていました。
しかし、これらはすべてウソ。いまは腎臓病の人も適度な運動をするほうがいいとされていますし、食事もちょっとした工夫で普通の人と変わらないものが食べられるようになっています。もちろん「腎臓病はよくならない」というのも誤りで、「腎臓リハビリ」というメソッドを実行すれば、着実に進行を抑えたり病状を回復させたりできるようになっているのです。
この「腎臓リハビリ」のメソッドの提唱者として、従来の腎臓治療の“誤った常識”を大きく変えてきたのが上月正博・東北大学名誉教授。上月教授は、新著『
腎臓大復活』の中で、腎機能を強化して人生をよみがえらせていくためのノウハウを惜しみなく紹介しています。
以下では、その上月教授が「腎臓の寿命を延ばすための運動のやり方(筋トレ編)」について解説します。
運動のおかげで「人工透析」を回避できた
腎機能の低下を防ぐには「適度な運動」を行う習慣が欠かせません。私が提唱・普及させてきた「腎臓リハビリ」のプログラムの中でも、いちばん中核の役割を担っているのが運動療法です。
私は著書でもこうした運動療法のメニューを紹介しているのですが、おかげさまでたいへん評判がよく「本で読んだ通りに運動メニューを行ったら腎機能の数値がよくなった」「運動を習慣づけたおかげで人工透析にならずに済んだ」といった声が多くの患者さん方から寄せられています。
今回は「腎臓リハビリの運動メニュー」の中でも、筋肉量の維持や回復を目的とした「らくらく筋トレ」をご紹介することにしましょう。
 
無料会員登録はこちら
ログインはこちら