インドのマハラジャマック、アフリカの芸術的な店舗…クセが強すぎる世界のマクドナルドに驚き。世界一周で気づいた"マック巡り"の楽しみ方

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
インド・ジャイプールのマック
インド・ジャイプールのマック。店内の客はまばら(写真:筆者撮影)

マックのない国もあった

訪れた中で、マックが存在しない国もあった。ラオスだ。

「東南アジアの秘境」として欧米人の間で人気の旅行先であるラオスは、欧米の飲食チェーンがわりと進出している。2022年に首都ビエンチャンにスターバックス1号店がオープンした。その近くにはハードロックカフェもある。

なのにマックはない。ちなみに韓国ルーツのロッテリアは地方都市でも見かけた。

ラオスで見かけたロッテリア
ラオスで見かけたロッテリア(写真:筆者撮影)

牛肉ご法度のインドでマハラジャマックや韓国バーガーをメニュー化してまで営業しているのに、外国人旅行者向けのハンバーガーショップが多くあるラオスに進出していないのも不思議。

ちなみに隣国のベトナムにマック1号店ができたのは、スターバックスより1年遅い2014年で、首都のハノイにはいまだに数店舗しかない。

筆者はフライドチキンとベトナムコーヒー、コーンサラダを注文したが、日本円で500円を超えた。ベトナムのランチ相場からすると高いから、学生が気軽に行けるという感じではない。

ハノイの中心部にあるマック
ハノイの中心部にあるマック(写真:筆者撮影)
ベトナムで注文したチキン
ベトナムのマックではクリームソースがかかったチキンとベトナムコーヒーを注文した(写真:筆者撮影)

日本では珍しくもなんともないマック。我が家の徒歩圏内にも2店舗ある。しかし世界一周する中で、マックの立ち位置や店舗の分布は国ごとに大きく違うと知った。

ジョージアの首都・トビリシのマック
ジョージアの首都・トビリシのマック(写真:筆者撮影)
トビリシのマック
トビリシのマック。トビリシは日本と親和性を感じたが、マックの店内も日本っぽい(写真:筆者撮影)
ジョージアのマック
ジョージアのマックはコーヒーや紅茶の種類が豊富だった(写真:筆者撮影)

オーダー端末と価格はおおむね世界共通だが、その国の物価やカルチャーによって客層が大きく変わり、ご当地メニューは想像よりずっと尖っていた。

マックでも十分に、世界の多様性を堪能することができるのだ。

【写真を見て"世界のマック巡り"】ご当地メニューや日本から消えたメニューも海外では健在! 「海外旅行でマクドナルド」は思いがけず楽しかった(32枚)
シン・世界一周連載一覧
連載の一覧はこちら
浦上 早苗 経済ジャーナリスト、法政大学MBA兼任教員(コミュニケーションマネジメント)

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うらがみ さなえ / Sanae Uragami

福岡市出身、早稲田大学政治経済学部卒。西日本新聞社を経て、中国・大連に国費博士留学および少数民族向けの大学で教員。現在は経済分野を中心に執筆編集、海外企業の日本進出における情報発信の助言を手掛ける。近著に『崖っぷち母子 仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ』(大和書房)『新型コロナVS中国14億人』(小学館新書)。
X: https://twitter.com/sanadi37
公式サイト: https://uragami-sanae.jimdosite.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事