インドのマハラジャマック、アフリカの芸術的な店舗…クセが強すぎる世界のマクドナルドに驚き。世界一周で気づいた"マック巡り"の楽しみ方

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
マハラジャマックとマンゴーラッシー
インドのマックで筆者が注文したマハラジャマックとマンゴーラッシー(写真:筆者撮影)
経済ジャーナリストで、法政大学MBA兼任教員の浦上早苗さんが挑戦した50歳からの“おひとり様”世界一周。その旅を通じて見えてきたもの、感じたことを、ありのままに綴る連載が「シン・世界一周〜人生後半、日本を学び直す旅」です。
今回は世界中で、何度か立ち寄ったマクドナルド(マック)の訪問記。お馴染みのファストフード店のはずが、行ってみたら、それぞれクセがあって興味深かったそうで…。

美しいたたずまいのマック

そのマックは外観からしてマック要素がほとんどなかった。お馴染みのロゴ以外にーー。

店内も同様だ。天井からつり下がったシックな細長い照明、木製の仕切り壁。設置されたテレビではサッカーの試合が中継されている。

2階に上がると、歴史的な建造物を思わせる空間が広がっている。天井が高く、開放的な2階席は客がほとんどおらず、何の変哲もない屋外のテラス席の方がにぎわっている。

モロッコのマクドナルド
モロッコ・フェズのマック。外観は緑の装飾がかわいらしい(左)2階は天井の凝ったつくりが印象的だった(右)(写真:筆者撮影)
フェズのマクドナルドの店内
フェズのマック店内。マックのロゴがなければ、おしゃれなカフェにしか見えない(写真:筆者撮影)

モロッコの人々は屋外でお茶を飲むのを好むようだ。

ここはイスラム王朝が9世紀に首都を置いたモロッコのフェズ。迷路のように入り組んだメディナ(旧市街)は世界遺産に登録されている。

【写真】ご当地メニューや日本から消えたメニューも海外では健在!(32枚)
次ページわざわざ海外でマックに行かなくても…と思っていた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事