暑さ続く9月「夏の疲れ」癒やす究極の食材・レシピ 体にこもった「熱」を冷ます身近な野菜とは?

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小
9月になっても暑さが続きます。夏の疲れを癒やす食材やレシピをご紹介します(写真:tamotsu okuno/PIXTA)

今年の夏は異常に暑かったこともあり、例年よりも体調を崩す人が多いです。典型的な夏バテ症状であるだるい、食欲がないなどの症状以外にも、めまいや吐き気、頭痛など、自律神経失調による深刻な症状を訴える人もいました。

記録的な暑さのピークは過ぎたとはいえ、まだまだ暑さは続くようです。9月に入ってからも夏バテの相談が増えており、例年より長く続くことが予想されます。

漢方では「暑邪」が原因

夏は暑い季節ですが、その人の限界を超えて“体に「熱」をこもらせるような暑さ”のことを、漢方では「暑邪(しょじゃ)」といいます。

暑邪により炎症が起きやすくなったり、体に必要な水分が不足しやすくなったりします。例えるなら、鍋に入れた水が強すぎる火力でどんどん蒸発し、空焚きになったような状態です。それが体の中で起きてくるのです。今年は記録的な暑さでしたので、急激にそのような状態になり、症状も深刻になりがちでした。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT