先日、関東甲信で梅雨入りが発表されました。沖縄地方に続く梅雨入りです。そこで、今回は「梅雨の不調と養生」についてお話しします。
漢方の考え方では、不調をもたらす外的要因は全部で6つ(風、熱、暑、湿、燥、寒)あるとされ、特に梅雨の時期に問題となるのが、「湿(しつ)」です。梅雨になるとジメジメしてうっとうしいですが、これが気分的なものだけでなく、実際に健康を害することもあり、それを「湿邪(しつじゃ)」と呼んでいます。
湿対策をすると梅雨でもラクに過ごせる
湿に対する反応には個人差があり、湿気に弱い人と平気な人がいます。梅雨時に体調を崩しやすい人は、湿対策をすると比較的ラクに過ごせます。ぜひこれを機に対策をとってもらえたらと思います。
湿邪がなぜ体に悪いのかというと、体に余分な水が蓄えられた状態「水滞(すいたい)」を作り出すからです。その結果生じるのが「水毒(すいどく)」という病態です。水は体に不可欠な存在ですが、増えすぎると毒になります。
水毒の症状は次の通り。1つでも当てはまるものがあれば要注意です。
□ 梅雨の時期になると調子が悪い
□ 気圧が下がる日に体調を崩しやすい
□ むくむ(特に下半身)
□ 体が重だるい
□ うつ傾向
□ 冷えやすい
□ 頭痛、めまい
□ 舌に歯型がついている
□ 薄い鼻水、唾液が多い
□ 消化不良、胃腸の症状
□ 下痢、軟便
□ 頻尿
上記のチェック表で気になった人もいるかもしれませんが、舌の状態は不調の原因を表す大切なバロメーターになります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら