薬剤師が解説「食欲を抑える」養生法・ツボ・漢方薬 「蓄える季節」にこそ試したい東洋医学の知恵

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
秋は食べ物がおいしい季節。つい食べすぎてしまいますが、そんなときの対策をご紹介(写真:msv/PIXTA)

日本の秋は湿気もなく、一年中で最もすがすがしくさわやかな季節です。実りの季節でもあり、「食欲の秋」ともいわれます。

秋は食べ物を体に蓄える季節

東洋思想では、秋を支配する気は「収(しゅう)」で、収穫したものを体に蓄えておくイメージです。食べ物の少なくなる冬に備えて、実りの秋によく食べて体に蓄えておくのは、動物本来の本能からきています。

また、秋には「燥(そう)」の気を受けて、人の体も乾燥します。過度な乾燥はよくありませんが、程よく乾燥することによって、胃腸の働きが良くなり食欲が増します。

今年の夏は暑かったので、水分補給をしすぎた結果として胃腸が弱っていた方も、秋になって胃腸も元気を取り戻したことで、食欲が湧きやすくなったのではないでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事