暑さ続く9月「夏の疲れ」癒やす究極の食材・レシピ 体にこもった「熱」を冷ます身近な野菜とは?

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

夏バテは夏の盛りを過ぎてから起こりやすいので、これからの対策、睡眠、食事、入浴など生活習慣を整える「養生」が重要になってきます。

特に食べ方や食べるものなどを整える「食養生」は重要です。そこで今回は、暑邪で起こるさまざまな夏バテ症状を乗り切るための食材やレシピを紹介したいと思います。

意外かもしれませんが、夏バテで大事なのは「食べすぎないこと」です。
バテ気味になると元気をつけようとして、食欲がなくても無理して食べ物を胃に詰め込んでいませんか。

疲れた胃腸に消化が悪いものをたくさん詰め込むことは、夏バテを助長します。詰め込んだ結果、消化不良で下痢をするか、便秘をして体内に熱をこもらせるか。どちらにしてもいいことはありません。

食欲がないときは、お粥など温かくて消化のいいメニューにするか、具のない味噌汁やスープのような胃に負担のかからないものにします。そうして胃腸を休めてあげると、次の食事には食欲が出てきます。

夏は少し痩せてもいいのだと割り切り、食欲があっても「もう少し食べたいな」と思うところでおしまいにしましょう。

料理の温度も重要です。体温より冷たいものは、体に大きな負担をかけます。体内で温めなくてはならないので、体のエネルギーである「気」を消耗してしまうのです。

夏バテ解消食材は「苦瓜」

夏が旬の苦瓜は、清熱作用(体を冷やす作用)が強く、解毒作用があり、夏バテの解消に有効な食材です。清熱作用により、体のさまざまな炎症を抑える働きもあるといわれています。

炎症は「熱」による代表的な症状で、「熱毒(熱による毒)」と考えられています。苦瓜はそんな熱毒を排出します。

沖縄料理で代表的なゴーヤチャンプルーは、暑い時期を元気に過ごすために欠かせないレシピです。かつて日本では沖縄以外の地域では流通していなかったようですが、もはやこの暑さでは日本国中どこでも必須の食材になったといえるでしょう。

栄養面ではビタミン、ミネラルが豊富です。独特な苦味成分はモモルデシンといい、20種類以上ものアミノ酸からなります。胃腸を刺激して消化液の分泌を促したり、粘膜の状態を整えたりする働きがあります。この苦味成分モモルデシンは、皮に含まれているそうです。

余談ですが、筆者はこれまでゴーヤの苦味のもとはワタにあると聞いたことがあり、ワタを取って食べていましたが、実はワタや種にはビタミンCが果肉より多く含まれているようです。そのことを知ってからは、ワタはなるべく残して調理するようにしています。

実はワタや種も栄養価が高い苦瓜(ゴーヤ)(写真:shige hattori/PIXTA)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事