「住みよさランキング2025」全国編トップ200! 3位は熊本県人吉市、2位は東京都文京区、では1位は?

✎ 1〜 ✎ 104 ✎ 105 ✎ 106 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:髙橋義雄/PIXTA)
1993年から毎年公表している「住みよさランキング」は、住みよさを表す各指標について偏差値を算出して、その平均値を総合評価として順位付けしている。
<「住みよさランキング2025」記事一覧>
6月16日(月)
「住みよさランキング2025」全国編トップ200【この記事】
6月17日(火)
「住みよさランキング2025」関東版トップ100
6月18日(水)
「住みよさランキング2025」近畿版トップ50
6月19日(木)
「住みよさランキング2025」人口規模別トップ100
6月21日(土)
「住みよさランキング2025」北海道・東北トップ50
6月22日(日)
「住みよさランキング2025」中部トップ100
6月23日(月)
「住みよさランキング2025」中国・四国トップ50
6月24日(火)
「住みよさランキング2025」九州・沖縄トップ50

この記事では、全国編の上位200までを公開。算出指標は、カテゴリー別(安心度・利便度・快適度・富裕度)の4つからなる20項目を選択。詳細は記事末尾に掲載している。

2025年の「住みよさランキング」1位は、福井県福井市だった。2019年以降、常にトップ10入りを続けるなど、高い評価を維持してきた同市は、歴史的にも「小京都」と呼ばれた活気ある地であり、現在は製造業が集積している点も特徴的である。

2024年3月には北陸新幹線の福井駅が開業し、首都圏とのアクセスが向上した。この影響が今回のランキングデータに反映されているわけではないが、今後、交通利便性の向上が産業や観光に好影響を与え、さらなる活性化につながる可能性を秘めている。

上位4市は変わらず、だが評価は伯仲

今回の「住みよさランキング」では、上位4市の顔ぶれは、福井市(昨年2位)、文京区(東京都、同3位)、人吉市(熊本県、同1位)、長久手市(愛知県、同4位)となったが、特筆すべきは、上位陣の評価(偏差値)が僅差である点だ。

都市データパック 2025年版 (週刊東洋経済臨増 DBシリーズ)
『都市データパック 2025年版 』書影をクリックすると東洋経済のストアサイトにジャンプします

昨年は、人吉市が特に「安心度」の評価で他を引き離したが(前回の1位と2位の総合評価の偏差値は0.6ポイント差)、今回は上位4市がわずか約0.35ポイントの範囲内にひしめく大混戦となった。

全体としても、順位の変動は、昨年と比べて少なかった。背景としていくつかの要因が考えられるが、その1つとして「子ども医療費助成」制度の普及が挙げられる。この「こども医療費助成」は、自治体の判断によって比較的短期間に変更・拡充が可能な指標であり、従来はランキングの順位変動に影響を与える要素の1つだった。

しかし今回の調査では、約700の自治体で「18歳まで・所得制限なし」となり、この水準が標準的な制度として定着したと言える。日本全体で人口減少が進行する中、自治体による子育て支援の広がりには今後も注目していきたい。

次ページ【ランキング表】「住みよさランキング2025」全国編1〜25位
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事