
あの近視抑制デバイス開発にも、視座の転換があった(宮下氏<右>の写真は本人提供、窪田氏の写真は撮影:梅谷 秀司)
2023年に「電気味覚」の研究でイグ・ノーベル賞を受賞した、明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科教授の宮下芳明氏。その研究がもとで開発されたのが、塩味を増強できる食器「エレキソルト」である。これまで減塩食を美味しく感じられなかった人たちにとって、希望の光となっている。
一方、これまで軽視されがちだった近視に対して「危険な疾患である」と警鐘を鳴らしているのが、眼科医の窪田良氏だ。自身が立ち上げた窪田製薬ホールディングスでは、近視の抑制を目指した「クボタグラス」を開発し、対策につなげている。
この企画では、先端メディアと目、それぞれの領域で活躍する2人の研究者が語り合う。第4回は、窪田氏が開発した「クボタグラス」秘話と、研究にかける2人の思いを聞く。
メガネで近視を抑制できる「クボタグラス」発想の原点
窪田:前回、キリンホールディングスさんと共同開発された、減塩食の塩味を増強できる食器「エレキソルト」について、開発のお話をお聞きしましたが、宮下先生の研究では味そのものを変えるのではなく、味覚の感じ方のほうを変えようというアプローチをされていたのが画期的でした。
宮下:ありがとうございます。視座を転換させるという意味では、窪田先生が開発された「クボタグラス」も同じですよね。先生のご著書『近視は病気です』にも書かれていましたが、非常にイノベーティブな研究だと感じました。
クボタグラスは近視の改善を目指したAR搭載型メガネだそうですが、どこから発想されたのですか?
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事