「子どもの近視」は大人が想像する以上に深刻だ 「視力が1.0未満の割合が過去最高」の衝撃

拡大
縮小
スマホを見る眼鏡をかけた少年
視力が1.0未満の子どもの割合が過去最多を更新しています(写真:Blue flash/PIXTA)
「視力が1.0未満の子どもの割合が過去最高に」――。
2023年の秋、あるショッキングなニュースが報じられた。
文部科学省による調査の結果、裸眼視力が1.0に満たない子どもの割合が小学生で約38%、中学生で約61%、高校生になると約72%となり、いずれも過去最多を更新したというのだ。
日本では過去40年以上にわたり、子どもの近視は増加の一途をたどっている。「昔に比べてメガネをかけている子が増えたな」とは皆さん何となく感じていたのではないだろうか。
日米で30年以上眼病研究を続ける眼科医であり、近視撲滅を目指すクボタグラスの発明者である窪田良氏は著書『近視は病気です』(東洋経済新報社刊)でこうした状況に警鐘を鳴らす。

今、子どもの目が危ない

突然ですが、あなたは近視ですか? 

近視は病気です
『近視は病気です』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

おそらく半分の人が「近視です」、半分の人が「いえ、私は目はいいです」とおっしゃると思います。

なぜそんなことが言えるのかというと、さまざまな調査によって、日本人の成人のおよそ5割前後が近視であるという結果が出ているためです。

日本で今、その「近視」が大きくクローズアップされています。

2023年11月に、文科省があるショッキングなデータを発表し、世間を大きく驚かせました。

問題になったのは、2022年度の「学校保健統計調査」です。それによると、視力が1.0未満の子どもの割合が、過去最多となったのです。

次ページ小学校6年生は2人に1人以上が近視
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT