「子どもの近視」は大人が想像する以上に深刻だ 「視力が1.0未満の割合が過去最高」の衝撃

拡大
縮小

目はもともと、近くも遠くもくっきり見えるようにとても精密にプログラムされています。それなのに、どうしてこんなことが起きてしまうのでしょうか。

プログラムを狂わせるのが、今の近視化しやすい環境です。

野生で生きる猫は遠くがよく見えます。それに対して、家の中で飼っている猫は決まって近視になっています。近くのものばかりを見るようになっているためです。野生で生きる猫が近視だったら、エサを見つけられないし、見つけてもつかまえられません。しかし、家猫は、そんなことは必要がないわけです。このような、近くを見る作業のことを、近見作業といいます。

人間も同じです。現代の暮らしで近見作業が増えたことで、生来のプログラムが狂い、近視になりやすくなっているのです。大人になってからも油断できませんが、とくに「目の成長期」に、近くのものばかり見ていることの影響ははかりしれません。

背景の一つには、小さいころからスマートフォンやタブレットを使い始める影響が指摘されています。日本でも、国の「GIGAスクール構想」のもと、全国の公立小・中学校に通う子どもたちに情報端末が一人1台配備されました。

また、新型コロナウイルスの感染拡大で、家の中でスマホなどを見て過ごす時間がさらに増えたことが、近視の増加を加速したともいわれています。

屋内での近見作業はとりわけ目に良くない

近見作業は目にとって大敵ですが、それが屋内での近見作業だと、さらに良くありません。

室内にいると、よほど大きな部屋でもないかぎり、遠くを見ることはなくなります。しかも、自然光は窓ガラスというフィルターにかけられ、光の量が制限されます。さらには間接照明といった、自然光とは異なる波長の光も目に入ってきてしまいます。これが子どもの目には良くないといわれています。光の量と質が悪いという言い方もできるでしょう。

以前から動物実験では、強い光の下で飼ったほうが、弱い光で飼うより近視になりにくいことが示唆されていました。最近では、それは学童期の子どもにもあてはまることがわかり始めていますし、最新の研究では大人にもあてはまることがわかってきています。

窪田 良 医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くぼた りょう / Ryo Kubota

1966年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。慶應大医学部客員教授、米NASA HRP研究代表者、米シンクタンクNBR理事などを歴任。虎の門病院勤務を経て米ワシントン大学助教授。2002年創薬ベンチャー・アキュセラを創業。2016年窪田製薬ホールディングスを設立し、本社を日本に移転。アキュセラを完全子会社とし、東証マザーズに再上場。「エミクススタト塩酸塩」においてスターガルト病および糖尿病網膜症への適応を目指し、米FDAからの研究費を獲得し研究開発を進めているほか、在宅医療モニタリングデバイスや、ウェアラブル近視デバイスの研究開発を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT